- 投稿 2022/03/26更新 2022/05/06
- 大阪の神社 - 松原市

2022/03/26
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市に鎮座されています。開運松原六社参り(阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社・布忍神社・屯倉神社)の一社。社 ...
2022/03/20
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。菅原道真公を祀る以 ...
2022/03/09
関西花の寺二十五ヶ所霊場は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の25ヶ寺の霊場が集まり、1993年(平成5年)創設されました。 ...
2022/02/12
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。創建時期などについて詳細は解りませ ...
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。
平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。
菅原道真公を祀る以前は、土師氏(のち菅原氏に改姓)の祖神である天穂日命を祀る穂日の社がありました。
初めて訪れた屯倉神社。
境内には、たくさんのしだれ梅が咲き誇り、梅のあまぁ~い香りが境内中に広がっていました。
それでは、しだれ梅が美しい屯倉神社へと参りましょう。
関西花の寺二十五ヶ所霊場は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の25ヶ寺の霊場が集まり、1993年(平成5年)創設されました。
25ヶ寺の境内や参道では、四季折々の花々が訪れる人々を優しく迎えて下さいます。
関西花の寺二十五ヶ所霊場は、古刹、名刹、隠れ古寺等の魅力がいっぱい!
花を通してお寺のご本尊さまとのご縁をいただくことができる「関西花の寺二十五ヶ所霊場」に出かけてみませんか。
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。
延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。
創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。
それでは、久米御縣神社へと参りましょう。