記事一覧

出雲大社大阪分院(大阪市) 出雲の神秘を感じる縁結びの聖地【御朱印】

出雲大社大阪分院(いづもおおやしろおおさかぶんいん)は、大阪市東住吉区山坂に鎮座しています。

昭和5年(1930年)11月9日、宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市北区西扇町11番地にお祀りし開院されました。

出雲大社といえば、太く大きな注連縄ですよね。

大阪分院にも、太く立派な注連縄がかけられていました。

それでは、出雲大社大阪分院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

神須牟地神社(大阪市) 二千年前の創建と伝わる歴史ある古社【御朱印】

神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ)は、大阪市住吉区に鎮座しています。

神須牟地・・って読み方が難しいですよね。

初めてこちらの神社さんのお名前を見た時、読めませんでした(汗))

神須牟地神社はとても歴史が古く、由緒書には「延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である」とあります。

住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、神須牟地神社が三の宮とされました。

今回、「大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り」で初めて参拝に訪れました。

それでは、神須牟地神社へと参りましょう。

 

境内

 

JR長居駅から商店街を歩き、10分程で到着です。

こちらは東側の鳥居。

 

 

御由緒

古来より医薬の祖神・酒造の祖神として信仰が厚く、文武両道の守護神としても御神徳があったようです。

 

 

献馬

 

 

美しい花に彩られた手水鉢

 

Osaka Metro沿線の対象お寺・神社で、「専用御朱印帳」への「特別花御朱印」の授与と、手水舎をリンクフラワーで彩る「奉納花手水」を楽しむことができる御朱印巡りイベント「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」が、期間限定で開催されています。

 

奉納花手水

 

 

拝殿

主祭神:神産霊大神(かみむすびのおおかみ)・手力雄命(たじからおのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)。

相殿:天日鷲命(あめのひわしのみこと)・大己貴神(おおなむちのみこと)・宇賀魂命(うがのみたまのみこと)。

追祀:少名彦命(すくなひこのみこと)・素戔嗚命(すさのおのみこと)・住吉大神。

御神徳としては、医療・酒造・文武両道の神様とされていますが、主に健康長寿や病気平癒をはじめ、開運、厄除、学業成就や合格祈願、必勝祈願など、また男女の縁だけでなく様々な縁を結ぶ神様としてご利益があるようです。

九柱の神様がいらっしゃるとは、、、心強いですね。

何か困った事があった時にお詣りすれば、神様がなんとかしてくれそうな気がします。笑

 

 

境内末社・農神社

御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。
農耕の神として農民の尊敬厚く、作物を守り、農民の生活を守る神として崇敬されていました。

もとの鎮座地は、今の長居墓地東北三〇〇米の三つの池の中央に土塀をめぐらし、一本の松の木の下にお社があり鎮座していました。
明治四十年十二月に神須牟地神社の境内に遷座されました。

 

 

種銭

元々、多米神社で授与されていた種銭であるそうです。
現在は神須牟地神社で授与されています。

 

多米神社は多米連の建てた神社といわれています。

御祭神は、宇賀魂命(うがのみたまのみこと)・神稚魂神(かむわかたまのみこと)・保食神(うけもちのかみ)。

延喜式内社で、別名を「種貸神社」「種貸社」「種貸の森」「苗見神社」「鎮座の社」「苗見の森」「明神さま」と称され、多米連の祖神として祀られました。

子孫繁栄、子宝のご神徳があり、浪速名所の一つとして厚く崇敬されていましたが、明治四十年十二月に多米神社は神須牟地神社に合併し、御祭神は合祀されました。

石碑と境内地は今も現存しています。

 

 

御朱印

 

特別花御朱印

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪市住吉区長居西2丁目1-4

【駐車場】なし

【アクセス】大阪メトロ御堂筋線「長居駅」2番出口徒歩10分。又は、JR阪和線「長居駅」徒歩10分。

神須牟地神社公式サイト

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~

 

青蓮寺(大阪市) 大日如来の慈悲に包まれる寺【御朱印】

青蓮寺(せいれんじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。

推古天皇の頃(593年~628年)、聖徳太子が志宜野(しぎの)(現・城東区鴫野の西側である法円坂の地)に建立した法案寺が起源とされています。

豊臣秀吉の大坂城築城に際し現在の生國魂神社の地に移されましたが、明治元年(1868年)の神仏別離令により法案寺は分散。

法案寺の遍照院と医王院の二院を合して、茶臼山にあった青蓮寺の寺号を移して現在の地に再建されました。

青蓮寺の境内に入ると、満開のモクレンが迎えてくれました。

それでは、青蓮寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

太平寺(大阪市) 知恵を授けてくれる十三まいりのお寺【御朱印】

太平寺(たいへいじ)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗のお寺です。

創建時より400年近く経つと推察されるお寺で、「十三まいり」で親しまれています。

御本尊は虚空蔵菩薩で、おおさか十三仏霊場十三番札所でもあります。

山門をくぐると、とてもかわいいわらべ地藏さんが迎えて下さいました。

それでは、太平寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

愛染堂勝鬘院(大阪市) 縁結び・良縁成就・商売繁盛にご利益あついパワースポット!【御朱印】

愛染堂勝鬘院(あいぞめどうしょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。

山号は荒陵山。

ご本尊は愛染明王で、「愛染さん」と呼ばれ親しまれています。

寺伝によりますと開創は593年(推古天皇元年)、聖徳太子が開いた四天王寺にある敬田院、施薬院、療病院、悲田院のうちの施薬院に始まると伝えられ、四天王寺別院となっています。

見どころがたくさんあるお寺なのですが、やはり一番は多宝塔でしょうか。

多宝塔は大阪市内最古の木造建造物で、重要文化財に指定されています。

それでは、愛染堂勝鬘院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り(大阪)

Osaka Metro沿線の対象お寺・神社で「専用御朱印帳」への「特別花御朱印」の授与と、手水舎をリンクフラワーで彩る「奉納花手水」を楽しむことができる御朱印巡りイベント「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」が開催されています。

イベント期間は2025年3月21日(金)~11月30日(日)。

美しい花で彩られた奉納花手水を楽しみながら、花がテーマの特別花御朱印を授与して頂けます。

大阪メトロに乗って花御朱印巡りにお出かけしてみませんか?

 

この記事の続きを読む

摂津国分寺(大阪市) おおさか十三仏霊場巡りと楽しい寺ガチャ【御朱印】

摂津国分寺(大阪市) おおさか十三仏霊場巡りと楽しい寺ガチャ【御朱印】

摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。

山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。

寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。

街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。

それでは、摂津国分寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

辰五郎大明神(奈良) 三輪山の麓に鎮座する祈りと信仰の地

辰五郎大明神(奈良) 三輪山の麓に鎮座する祈りと信仰の地

辰五郎大明神(たつごろうだいみょうじん)は、奈良県桜井市三輪に鎮座しています。

大神神社の摂社である狭井神社から、山の辺の道へと向かって歩いて行くと、見過ごしてしまいそうな小さな案内版が目印です。

狭井神社から山の辺の道へと向かう道はよく歩いていて、辰五郎大明神へ向かう案内版もよく目にしていました。

が、、、

狭井神社にはたくさんの参拝客がおられるのですが、辰五郎大明神へ向かう道は人もいなくてなんだか寂しい雰囲気で、気になりながらもいつも素通りしてしまっていました。

でもこの日は、なぜか「行ってみようかなぁ~」という気になり、初めてお参りすることに。

行きは少し寂しく感じる道でしたが、参拝を終えて帰る頃には同じ道なのに明るくなっていました♪笑

それでは、辰五郎大明神へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

采女神社(奈良市) 猿沢池に背を向けて鎮座する縁結びの神様

采女神社(奈良市) 猿沢池に背を向けて鎮座する縁結びの神様

采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町に鎮座しています。

春日大社の境外末社で、猿沢池の西北畔に鎮座されています。

 

社殿は西向きに建っていて、猿沢池に背を向けるように鎮座しています。

采女神社と猿沢池には深い関係があるようで、猿沢池に背を向けている神様にはとても悲しいお話が残されていました。

それでは、采女神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

隼神社(奈良市) 三条通り近くに鎮座する災難を祓って下さる神様

隼神社(奈良市) 三条通り近くに鎮座する災難を祓って下さる神様

隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)に鎮座しています。

率川神社へお詣りした後、三条通りを歩いている時に出会いました。

 

観光客で溢れかえる道端で趣のある素敵な神社を見つけ、ちょっと嬉しくなりました♪

残念ながら門が閉まっていて中に入ることができませんでしたが、とても良い雰囲気です。

それでは、隼神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む