記事一覧

奈加美神社(泉佐野市) 甘い香に包まれる藤まつり【御朱印】

奈加美神社(泉佐野市) 甘い香に包まれる藤まつり【御朱印】

奈加美神社(なかみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市に鎮座しています。

主祭神は、誉田別命(応神天皇・八幡さま)・息長帯姫命(神功皇后・応神天皇の母君)・比売命。

奈加美神社の創建は、平安時代にかかるものとされていますが、それを詳らかにするものは残されていないようです。

明治41年(1908)から翌明治42年(1909)にかけて、中庄・上瓦屋・湊の3村の字々の神社が合祀され、3村の奈(中庄)加(上瓦屋)美(湊)の頭仮名文字を綴合せて、万葉仮名の響きも美しく「奈加美神社」と称されることとなりました。

丁度、藤まつりが開催されている時に訪れることができました。

それでは、藤が咲き誇る奈加美神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

真光院(大阪市) 聖徳太子が刻んだ祈りと六万体のお地蔵さま【御朱印】

真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。

総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。

ご本尊は阿弥陀如来さま。

寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。

以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。

小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。

それでは、真光院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

全興寺(大阪市) あなたの地獄度・極楽度は?笑いと恐れが交差する異世界トリップ体験【御朱印】

全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗のお寺です。

ご本尊は薬師如来で、平野薬師とも呼ばれています。

創建は飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされています。

全興寺は地獄から極楽への体験ができるテーマパークのような楽しいお寺さんです。

楽しいアトラクション?が満載で、時間を忘れて長居してしまいました(笑)

見どころは、やはり、、、閻魔さまに逢えるちょっと怖い地獄堂でしょうか。

閻魔さまが出てくる地獄堂では、音と映像で地獄を体験することができますよ。

それでは、地獄から極楽へと巡ることができる全興寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

海老江八坂神社(大阪市) 夏祭りの練習?氏子さん達の太鼓の音に導かれ【御朱印】

海老江八坂神社(えびえやさかじんじゃ)は、大阪市福島区海老江に鎮座しています。

御祭神は素盞鳴尊。

海老洲と呼ばれた砂洲が開拓された折に創建された古社で、牛頭天王社と称していました。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、初めて上がらせていただくことに。

海老江八坂神社に向かって歩いていると、神社の方から太鼓や鳴り物の音が聞こえてきます。

神社に近づくに連れ、音がドンドン大きくなり・・・!

神社の周辺には多数の自転車が駐輪しているではないですか!

境内ではたくさんの氏子さん達が集まり、太鼓の練習をされていました。

このタイミングはなんだ?笑

それでは、海老江八坂神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

了徳院(大阪市) 藤の花に包まれて歓喜天が導く縁結び【御朱印】

了徳院(りょうとくいん)は、大阪市福島区にある東寺真言宗のお寺です。

古来、伏見宮の祈願所であり、ご本尊は准胝観音と十一面観音(大聖歓喜天)。

子宝、縁結びを願う信仰に支えられ、浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれています。

大阪四不動霊場太平寺させん堂不動寺・築港高野山 釋迦院・了徳院)の札所ともなっています。

初めて参拝に訪れた了徳院は、お寺なのに鳥居?があり、神仏習合の名残漂う独特な空気が流れているお寺でした。

それでは、了徳院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

鵲森宮(森之宮神社・大阪市) 1400年の歴史を紡ぐ聖徳太子創建の宮【御朱印】

鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪市中央区森ノ宮中央に鎮座しています。

通称、森之宮神社(もりのみやじんじゃ)と呼ばれていて、周辺の地名である「森之宮」や「森ノ宮」の由来となっています。

社伝によりますと、崇峻天皇2年(589年)、聖徳太子の創建と伝えられ、大変歴史ある古社です。

鵲森宮の近くには大坂城があり、観光地として大変賑わっていますが、境内に一歩足を踏み入れますと、とても静かな世界が広がっていました。

それでは、鵲森宮へと参りましょう。

この記事の続きを読む

古宮神社(大阪市) 絵が上手すぎる!素敵な宮司さんがいる心温まる神社【御朱印】

古宮神社(ふるみやじんじゃ)は、大阪市鶴見区に鎮座しています。

かつては河内国茨田郡古宮村大字浜赤曽根の地に鎮座し、「赤曽根神社」と呼ばれていました。

大正四年七月「赤曽根神社」を改称して古宮神社と称するようになりましたが、大阪都市計画(花博)の影響を受け、平成2年(1990)現在地へ遷座しました。

初めて訪れた古宮神社には、芸術的センスが光る絵がとても上手な宮司さんがいらっしゃいました。

それでは、古宮神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

櫻宮(大阪市) 桜舞う神社で心癒されるひとときを【御朱印】

櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町に鎮座しています。

通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも呼ばれています。

都島区の地域名である「桜宮」は、神社名が由来となっているらしいです。

そうだったのか!

知らなかった!('◇')ゞ

桜が満開の季節に参拝に上がらせて頂きました。

JR桜ノ宮駅から続く満開の桜を見ながらテクテク♪

それでは、櫻宮へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

出雲大社大阪分院(大阪市) 出雲の神秘を感じる縁結びの聖地【御朱印】

出雲大社大阪分院(いづもおおやしろおおさかぶんいん)は、大阪市東住吉区山坂に鎮座しています。

昭和5年(1930年)11月9日、宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市北区西扇町11番地にお祀りし開院されました。

出雲大社といえば、太く大きな注連縄ですよね。

大阪分院にも、太く立派な注連縄がかけられていました。

それでは、出雲大社大阪分院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

神須牟地神社(大阪市) 二千年前の創建と伝わる歴史ある古社【御朱印】

神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ)は、大阪市住吉区に鎮座しています。

神須牟地・・って読み方が難しいですよね。

初めてこちらの神社さんのお名前を見た時、読めませんでした(汗))

神須牟地神社はとても歴史が古く、由緒書には「延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である」とあります。

住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、神須牟地神社が三の宮とされました。

今回、「大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り」で初めて参拝に訪れました。

それでは、神須牟地神社へと参りましょう。

 

境内

 

JR長居駅から商店街を歩き、10分程で到着です。

こちらは東側の鳥居。

 

 

御由緒

古来より医薬の祖神・酒造の祖神として信仰が厚く、文武両道の守護神としても御神徳があったようです。

 

 

献馬

 

 

美しい花に彩られた手水鉢

 

Osaka Metro沿線の対象お寺・神社で、「専用御朱印帳」への「特別花御朱印」の授与と、手水舎をリンクフラワーで彩る「奉納花手水」を楽しむことができる御朱印巡りイベント「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」が、期間限定で開催されています。

 

奉納花手水

 

 

拝殿

主祭神:神産霊大神(かみむすびのおおかみ)・手力雄命(たじからおのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)。

相殿:天日鷲命(あめのひわしのみこと)・大己貴神(おおなむちのみこと)・宇賀魂命(うがのみたまのみこと)。

追祀:少名彦命(すくなひこのみこと)・素戔嗚命(すさのおのみこと)・住吉大神。

御神徳としては、医療・酒造・文武両道の神様とされていますが、主に健康長寿や病気平癒をはじめ、開運、厄除、学業成就や合格祈願、必勝祈願など、また男女の縁だけでなく様々な縁を結ぶ神様としてご利益があるようです。

九柱の神様がいらっしゃるとは、、、心強いですね。

何か困った事があった時にお詣りすれば、神様がなんとかしてくれそうな気がします。笑

 

 

境内末社・農神社

御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。
農耕の神として農民の尊敬厚く、作物を守り、農民の生活を守る神として崇敬されていました。

もとの鎮座地は、今の長居墓地東北三〇〇米の三つの池の中央に土塀をめぐらし、一本の松の木の下にお社があり鎮座していました。
明治四十年十二月に神須牟地神社の境内に遷座されました。

 

 

種銭

元々、多米神社で授与されていた種銭であるそうです。
現在は神須牟地神社で授与されています。

 

多米神社は多米連の建てた神社といわれています。

御祭神は、宇賀魂命(うがのみたまのみこと)・神稚魂神(かむわかたまのみこと)・保食神(うけもちのかみ)。

延喜式内社で、別名を「種貸神社」「種貸社」「種貸の森」「苗見神社」「鎮座の社」「苗見の森」「明神さま」と称され、多米連の祖神として祀られました。

子孫繁栄、子宝のご神徳があり、浪速名所の一つとして厚く崇敬されていましたが、明治四十年十二月に多米神社は神須牟地神社に合併し、御祭神は合祀されました。

石碑と境内地は今も現存しています。

 

 

御朱印

 

特別花御朱印

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪市住吉区長居西2丁目1-4

【駐車場】なし

【アクセス】大阪メトロ御堂筋線「長居駅」2番出口徒歩10分。又は、JR阪和線「長居駅」徒歩10分。

神須牟地神社公式サイト

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~