記事一覧

法案寺(大阪・日本橋)|聖天さんに祈る福・寿・愛と御朱印

大阪・日本橋の街角に、静かに祈りの場を守り続けるお寺があります。

それが「聖天さん」と親しまれる法案寺(ほうあんじ)です。

聖徳太子ゆかりの古刹であり、福・寿・愛のご利益を授ける聖天さまを本尊とするこのお寺は、都会の喧騒の中にありながら、訪れる人の心をそっと癒やしてくれます。

「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、初めて参拝させて頂きました。

拝受した花御朱印は、これまでに参拝した花御朱印とは違っていましたが、旅の思い出になる素敵な一枚となりました。

それでは、法案寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

自安寺(大阪・道頓堀)|「千日前の妙見さん」として親しまれる祈りの隠れ寺

道頓堀の喧騒からほんの少し離れた場所に、静かに佇む祈りの寺があります。

千日前の妙見さんとして親しまれる日蓮宗の自安寺(じあんじ)。

妙見大菩薩を祀るこの小さな寺院には、街のにぎわいとは対照的な、やわらかな空気が流れていました。

「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、祈りの静けさに包まれる時間を過ごさせて頂きました。

今回は、自安寺のやさしい佇まいと、道頓堀のすぐそばにある祈りの隠れ寺としての魅力を、写真とともにご紹介します。

それでは、自安寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録

妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録

熊野大神宮で静かな祈りの時間を過ごしたあと、すぐ隣にある妙法寺(みょうほうじ)へ足を運びました。

聖徳太子の創建と伝えられるこのお寺は、江戸時代には近世国学の祖・契沖が住職を務め、修学の道場としても知られています。

門前には「日切不動尊 祈祷護摩供」と書かれた看板が立てられ、素敵な仏さまおられる気配が漂っています。

神社からお寺へ──祈りのかたちは変わっても、心の静けさはそのままに。

それでは、妙法寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

熊野大神宮(大阪・今里)|イザナミと菊理姫に祈る癒しの参拝と花御朱印

大阪市東成区・今里の住宅街に静かに鎮座する熊野大神宮

1400年以上の歴史を持ち、伊弉冊尊や菊理媛命を祀るこの神社は、縁結びや厄除け、安産などのやさしいご利益で知られています。

OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝させていただきました。

今回は、熊野大神宮を訪れた参拝記を境内の写真と共に綴りたいと思います。

それでは、熊野大神宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

花御朱印に導かれて|大阪・東高津宮で出会った静かなご縁と祈りの空気

OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の旅の中で、ふと心に留まった神社がありました。

それが、大阪市天王寺区に鎮座する「東高津宮(ひがしこうづぐう)」です。

街の喧騒から少し離れた場所に、静かに佇むこの神社。

過去に二度参拝に訪れた事がある大好きな神社です。

歴史ある社殿と、やさしい空気に包まれた境内は、まるで時間がゆっくり流れているかのよう。

今回の訪問では、花御朱印をいただきながら、祈りとご縁の深さに、そっと心が整っていくような感覚を味わいました。

それでは、東高津宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

痔平癒から合格祈願まで?大阪・浪速区に佇む廣田神社の不思議なご利益と歴史

大阪・浪速区の賑やかな通りを抜けると、ふっと空気が変わる瞬間があります。

そこに佇むのは、今宮戎神社のすぐ北にある小さな社——廣田神社

主祭神は天照大神の荒魂とされる撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)。

そして、この神社を特別な存在にしているのは、珍しいアカエイ信仰です。

痔平癒無病息災、さらには合格祈願まで・・・。

そのご利益の由来を知れば、きっと訪れたくなるはず。

今回は、廣田神社の歴史と境内の魅力、そして心に残る静けさをご紹介します。

それでは、廣田神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

竹林寺(大阪・四天王寺近く)|千日前の由来となった浄土宗寺院と御朱印

竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院で、四天王寺から徒歩数分の場所にあります。

かつては大阪・難波千日前にあり、隣接する法善寺とともに「千日回向」を行っていたことから、地名「千日前」の由来となったお寺としても知られています。

今回私は「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、竹林寺を参拝させて頂きました。

現代的な山門が特徴で、洗練された雰囲気が漂う美しい寺院です。

境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな時間が流れています。

この記事では、竹林寺の歴史や見どころ、御朱印、そしてアクセス情報を、写真とともにご紹介します。

それでは、竹林寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

洞川八幡宮(奈良・天川村)|霊峰を見守る八幡さまの歴史とご利益|修験道の聖地・パワースポット巡り

洞川八幡宮(奈良・天川村)|霊峰を見守る八幡さまの歴史とご利益|修験道の聖地・パワースポット巡り

標高820メートル、奈良県吉野郡天川村・洞川温泉郷の奥。

霊峰大峯山を望む高地の集落を見守るように、洞川八幡宮は静かに鎮座しています。

天智天皇6年(667年)、修験道の祖・役小角が入峰の折、山の守護と祈願成就を願って祀ったと伝わるこの社は、千年を超える杉やケヤキに抱かれ、四季折々の表情を見せます。

秋には秋期大祭で神輿や餅まきが行われ、普段は静かな境内が笑顔と祈りで満ちあふれます。

訪れる人は、厄除けや開運のご利益を求めるだけでなく、この地ならではの澄んだ空気と、時を超えて受け継がれてきた信仰の温もりに触れることができるでしょう。

それでは、洞川八幡宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

四天王寺(大阪市)|おおさか十三佛霊場 ・普賢菩薩と正圓寺代札所のご縁

おおさか十三佛霊場を巡る旅の最後に、私は大阪市天王寺区にある四天王寺を訪れました。

朝の光に照らされた中門をくぐると、五重塔の朱色が空に映え、境内にはゆるやかな読経の声が響きます。

四天王寺は、第四番札所・普賢菩薩を祀る寺でありながら、今は第二番札所・正圓寺の代札所としても巡礼者を迎えています。

ひとつの寺に二つの札所の祈りが重なる貴重な機会。

それでは、四天王寺へ参りましょう。

この記事の続きを読む

正圓寺(大阪市)|参拝できない札所と代札所・四天王寺で迎えた満願の巡礼記

おおさか十三佛霊場の第二番札所・正圓寺

かつて「天下茶屋の聖天さん」として親しまれ、大聖歓喜天を祀るこの寺は、今は静かに門を閉ざしています。

巡礼の地図に印されたその名をたどっても、辿り着けない札所。

しかし、その祈りは途絶えてはいません。

現在は四天王寺が代札所として巡礼者を迎え、正圓寺のご縁を今に伝えています。

参拝できない札所と、それを支える代札所。

その背景には、巡礼文化の柔軟さと、人々の祈りをつなぐ力がありました。

 

この記事の続きを読む