記事一覧

桑津天神社(大阪市東住吉区)|少彦名命を祀る静かな神社と髪長媛の物語

桑津天神社(大阪市東住吉区)|少彦名命を祀る静かな神社と髪長媛の物語

大阪市東住吉区・桑津の町に鎮座する桑津天神社(くわづてんじんじゃ)。

医薬の祖神・少彦名命を祀るこの神社には、髪長媛の病気平癒を願った祈りの伝承が今も息づいています。

境内には、地域の人々が大切に守ってきた社殿やご神木があり、季節の祭りにはだんじりが曳かれるなど、暮らしと祈りがやさしく重なり合う空間が広がっています。

京善寺からほど近いこの神社で、静かな祈りと物語にふれるひととき──。

それでは、桑津天神社へ参りましょう。

 

 

歴史と由緒

 

桑津天神社の創建は、古代に遡ります。

仁徳天皇の時代、病に伏した妃・髪長媛のために、医薬の祖神・少彦名命をこの地に勧請し、平癒を祈願したことが始まりと伝えられています。

その後、地域の守り神として信仰が深まり、明治時代には周辺の神社を合祀し、現在の桑津天神社として整えられました。

主祭神の少彦名命に加え、菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰、天児屋根命、布刀玉命、天宇受売命、猿田毘古神、経津主命、健甕槌命の計11柱の神々が祀られています。

社殿は、昭和初期に再建されたものですが、境内にはご神木や古い石碑が残り、地域の人々の祈りが静かに積み重ねられてきた時間を感じさせてくれます。

髪長媛の祈りから始まったこの神社には、病気平癒や健康祈願のご利益とともに、やさしい物語が今も息づいています。

 

 

ご利益と祈り

 

桑津天神社の主祭神・少彦名命(すくなひこなのみこと)は、医薬の祖神として知られ、病気平癒や健康祈願にご利益があるとされています。

そのご神徳は、髪長媛の病気平癒を願って祀られたという伝承にも表れており、今も静かに人々の祈りを受けとめています。

また、合祀されている菅原道真公には学業成就や合格祈願、須佐之男命と奇稲田比売命には厄除けや縁結びのご利益があるとされ、境内にはそれぞれの神々に手を合わせることができる祈りの場が整えられています。

地域に根ざした神社として、日々の健康や家族の安寧を願う方々がそっと訪れ、静かな時間を過ごされています。

華やかさよりも、心に寄り添う祈りの場──それが桑津天神社の魅力かもしれません。

 

 

髪長媛の物語

 

桑津天神社の由緒には、古代の妃・髪長媛(かみながひめ)の祈りが静かに息づいています。

髪長媛は、日向の国(現在の宮崎県都城市)早水池のほとりに生まれたと伝えられる女性で、黒髪が背丈以上に長く、機織りの名手としても知られていました。

その美しさと才を讃えられ、応神天皇に召されて桑津の地に住まい、後に仁徳天皇の妃となったと『日本書紀』に記されています。

髪長媛と仁徳天皇の間には、大草香皇子と幡梭皇女(はたびのひめこ)が生まれましたが、皇子は政争に巻き込まれて命を落とし、髪長媛と娘のその後は不明とされています。

桑津天神社では、髪長媛が病に伏した際、仁徳天皇が医薬の祖神・少彦名命に祈願し、快癒したことをきっかけに少彦名命を勧請したと伝えられています。

この祈りが、桑津天神社の創建の由来となり、今も境内の八幡宮に髪長媛が奉祀されています。

髪長媛の物語は、祈りと癒し、そして女性の静かな力を伝えるもの。

その名は桑津だけでなく、各地の伝承にも残されており、古代の女性たちの姿をそっと映し出しています。

 

 

境内の見どころ

 

桑津天神社の境内は、緑豊かで静けさの中に祈りが息づく、やさしい空間です。

桑津天神社の入り口

 

参道を進むと、地域の人々が大切に守ってきた祈りの場が広がります。

 

桑津天神社の手水舎

桑津天神社の手水舎と御神木

 

正面に見える拝殿は、昭和初期に再建されたもので、素朴ながらも凛とした佇まいが印象的。

 

桑津天神社の拝殿

 

境内には、主祭神・少彦名命を祀る本殿のほかに、八幡宮・稲荷社が並び、それぞれに異なる神々が祀られています。

 

桑津天神社の稲荷社

桑津天神社の稲荷社

 

八幡宮には髪長媛が奉祀されていると伝えられ、静かに手を合わせることで、古代の祈りにふれるような感覚が残ります。

 

桑津天神社の八幡宮

髪長媛が祀られている八幡宮

 

遥拝所──遠く伊勢の神々へ、静かに祈りを届ける場所

 

桑津天神社遥拝所

伊勢神宮遥拝所

 

 

林神社の石碑|かつての祈りの痕跡

 

境内の一角に、「林神社」と刻まれた石碑が静かに佇んでいます。

これは、明治時代の神社合祀政策により、桑津周辺の小社が統合された際、牛頭天王を祀る林神社が桑津天神社に合祀されたことを示す記念碑です。

牛頭天王は、疫病除けの神として古くから信仰されてきた存在。

林神社の祈りは、今も桑津天神社の中で受け継がれており、須佐之男命や歳徳神を祀る八王子社などにその面影が残されています。

この石碑は、華やかではありませんが、かつての祈りが確かにあったことを静かに語りかけてくるような存在。

境内を歩く中でふと目に留まったとき、時代を超えて受け継がれてきた祈りの重なりに、そっと心を寄せたくなります。

 

 

 

桑津公園の八王子社|静かな祈りのかたち

 

桑津天神社の鳥居をくぐると、正面に広がる桑津公園。

その一角に、八王子社(はちおうじしゃ)が鎮座しています。

この小さなお社には、須佐之男命(すさのおのみこと)と歳徳神(としとくじん)が祀られているとされ、疫病除けや福徳招来の祈りが静かに息づいています。

八王子社という名は、牛頭天王とその妃・頗梨采女(はりさいじょ)の子どもたち「八王子」に由来するとも言われ、陰陽道や古代の信仰が重なる祈りの場として、静かに地域に根ざしています。

公園の中にありながら、神社の祈りと暮らしの気配がやさしく交差する場所──。

桑津天神社を訪れた際には、ぜひこの八王子社にもそっと手を合わせてみてください。

 

桑津天神社の八王子社

 

 

スポンサーリンク




 

 

御朱印

 

御朱印帳を持っていなかったので、別紙に書いて頂きました。

桑津天神社の御朱印

 

紙のケースがとても美しく、御朱印と一緒にパシャリ!

御朱印を入れて下さった紙のケースにはザクロの絵が描かれています。

このザクロは、かつて桑津の馬場で競馬が行われていた頃、勝者に贈られた縁起物として用いられていた果実だとか。

その風習は、勝利・祝福・実りの象徴として、地域の祈りとともに受け継がれてきました。

ザクロは、多くの種子を持つことから「子孫繁栄」「豊穣」「生命力」の象徴ともされ、神社の祈りの中に静かに息づいています。

この紙のケースに込められた祈りと歴史に触れることで、桑津天神社の御朱印は心に残る祈りのかたちとなりました。

ちなみに、現在は桑津公園として整備されている場所が、かつて馬場(ばば)として競馬が行われていた場所であったようです。

 

 

アクセスと参拝情報

 

【所在地】大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17

【交通アクセス】近鉄南大阪線 河堀口駅より南東へ徒歩8分、JR阪和線 美章園駅より東へ徒歩9分

 

 

 

静かな祈りにふれて

 

桑津天神社は、華やかさよりも、静けさの中にある祈りのかたちを大切に守り続けてきた神社です。

髪長媛の物語、少彦名命への祈り、林神社の記憶──そのすべてが、境内の空気にそっと溶け込んでいます。

境内を歩きながら、ふと立ち止まって手を合わせると、時代を超えて受け継がれてきた祈りの気配が、やさしく心に届いてくるようです。

桑津の町に佇むこの神社で、ほんのひととき、自分の心と静かに向き合う時間を過ごしてみませんか。

 

 

次の祈りへ

 

このブログでは、関西の神社仏閣をめぐりながら、静かな祈りと物語にふれる旅を綴っています。

桑津天神社のすぐ近くには、京善寺があります。
▶︎ 京善寺|京善寺(大阪・桑津)|不動明王に祈る静かな力と文化財の魅力

 

 

🌸シリーズ一覧|大阪の神社仏閣をめぐる静かな旅へ

 

▶︎京善寺(大阪・桑津)|不動明王に祈る静かな力と文化財の魅力

 

▶︎法案寺(大阪・日本橋)|聖天さんに祈る福・寿・愛と御朱印

 

▶︎自安寺(大阪・道頓堀)|「千日前の妙見さん」として親しまれる祈りの隠れ寺

 

▶︎妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録

 

▶︎熊野大神宮(大阪・今里)|イザナミと菊理姫に祈る癒しの参拝と花御朱印

 

 

大阪の神社仏閣をめぐりながら、静かな祈りと物語に触れる旅を綴っています。

それぞれの場所で出会った空気感や、心に残る祈りのかたちをご紹介しています。

 

🌸シリーズ一覧のご案内

▶︎大阪神社まとめ

▶︎大阪お寺まとめ

 

 

京善寺(大阪・桑津)|不動明王に祈る静かな力と文化財の魅力

大阪市東住吉区・桑津の町に、静かに佇む京善寺(きょうぜんじ)。

くわづ不動さん」と親しまれるこのお寺は、近畿三十六不動尊霊場の第4番札所、摂津国八十八箇所第41番札所として、古くから人々の祈りを受けとめてきました。

ご本尊である不動明王に手を合わせると、心の奥にある不安や迷いが、すっと静まっていくような感覚に包まれます。

都会の喧騒から少し離れて、静かな力にふれる時間──。

京善寺でいただいた祈りのひとときをご紹介します。

それでは、京善寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

法案寺(大阪・日本橋)|聖天さんに祈る福・寿・愛と御朱印

大阪・日本橋の街角に、静かに祈りの場を守り続けるお寺があります。

それが「聖天さん」と親しまれる法案寺(ほうあんじ)です。

聖徳太子ゆかりの古刹であり、福・寿・愛のご利益を授ける聖天さまを本尊とするこのお寺は、都会の喧騒の中にありながら、訪れる人の心をそっと癒やしてくれます。

「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、初めて参拝させて頂きました。

拝受した花御朱印は、これまでに参拝した花御朱印とは違っていましたが、旅の思い出になる素敵な一枚となりました。

それでは、法案寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

自安寺(大阪・道頓堀)|「千日前の妙見さん」として親しまれる祈りの隠れ寺

道頓堀の喧騒からほんの少し離れた場所に、静かに佇む祈りの寺があります。

千日前の妙見さんとして親しまれる日蓮宗の自安寺(じあんじ)。

妙見大菩薩を祀るこの小さな寺院には、街のにぎわいとは対照的な、やわらかな空気が流れていました。

「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、祈りの静けさに包まれる時間を過ごさせて頂きました。

今回は、自安寺のやさしい佇まいと、道頓堀のすぐそばにある祈りの隠れ寺としての魅力を、写真とともにご紹介します。

それでは、自安寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録

妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録

熊野大神宮で静かな祈りの時間を過ごしたあと、すぐ隣にある妙法寺(みょうほうじ)へ足を運びました。

聖徳太子の創建と伝えられるこのお寺は、江戸時代には近世国学の祖・契沖が住職を務め、修学の道場としても知られています。

門前には「日切不動尊 祈祷護摩供」と書かれた看板が立てられ、素敵な仏さまおられる気配が漂っています。

神社からお寺へ──祈りのかたちは変わっても、心の静けさはそのままに。

それでは、妙法寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

熊野大神宮(大阪・今里)|イザナミと菊理姫に祈る癒しの参拝と花御朱印

大阪市東成区・今里の住宅街に静かに鎮座する熊野大神宮

1400年以上の歴史を持ち、伊弉冊尊や菊理媛命を祀るこの神社は、縁結びや厄除け、安産などのやさしいご利益で知られています。

OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝させていただきました。

今回は、熊野大神宮を訪れた参拝記を境内の写真と共に綴りたいと思います。

それでは、熊野大神宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

花御朱印に導かれて|大阪・東高津宮で出会った静かなご縁と祈りの空気

OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の旅の中で、ふと心に留まった神社がありました。

それが、大阪市天王寺区に鎮座する「東高津宮(ひがしこうづぐう)」です。

街の喧騒から少し離れた場所に、静かに佇むこの神社。

過去に二度参拝に訪れた事がある大好きな神社です。

歴史ある社殿と、やさしい空気に包まれた境内は、まるで時間がゆっくり流れているかのよう。

今回の訪問では、花御朱印をいただきながら、祈りとご縁の深さに、そっと心が整っていくような感覚を味わいました。

それでは、東高津宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

痔平癒から合格祈願まで?大阪・浪速区に佇む廣田神社の不思議なご利益と歴史

大阪・浪速区の賑やかな通りを抜けると、ふっと空気が変わる瞬間があります。

そこに佇むのは、今宮戎神社のすぐ北にある小さな社——廣田神社

主祭神は天照大神の荒魂とされる撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)。

そして、この神社を特別な存在にしているのは、珍しいアカエイ信仰です。

痔平癒無病息災、さらには合格祈願まで・・・。

そのご利益の由来を知れば、きっと訪れたくなるはず。

今回は、廣田神社の歴史と境内の魅力、そして心に残る静けさをご紹介します。

それでは、廣田神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

竹林寺(大阪・四天王寺近く)|千日前の由来となった浄土宗寺院と御朱印

竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院で、四天王寺から徒歩数分の場所にあります。

かつては大阪・難波千日前にあり、隣接する法善寺とともに「千日回向」を行っていたことから、地名「千日前」の由来となったお寺としても知られています。

今回私は「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、竹林寺を参拝させて頂きました。

現代的な山門が特徴で、洗練された雰囲気が漂う美しい寺院です。

境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな時間が流れています。

この記事では、竹林寺の歴史や見どころ、御朱印、そしてアクセス情報を、写真とともにご紹介します。

それでは、竹林寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

洞川八幡宮(奈良・天川村)|霊峰を見守る八幡さまの歴史とご利益|修験道の聖地・パワースポット巡り

洞川八幡宮(奈良・天川村)|霊峰を見守る八幡さまの歴史とご利益|修験道の聖地・パワースポット巡り

標高820メートル、奈良県吉野郡天川村・洞川温泉郷の奥。

霊峰大峯山を望む高地の集落を見守るように、洞川八幡宮は静かに鎮座しています。

天智天皇6年(667年)、修験道の祖・役小角が入峰の折、山の守護と祈願成就を願って祀ったと伝わるこの社は、千年を超える杉やケヤキに抱かれ、四季折々の表情を見せます。

秋には秋期大祭で神輿や餅まきが行われ、普段は静かな境内が笑顔と祈りで満ちあふれます。

訪れる人は、厄除けや開運のご利益を求めるだけでなく、この地ならではの澄んだ空気と、時を超えて受け継がれてきた信仰の温もりに触れることができるでしょう。

それでは、洞川八幡宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む