- 投稿 2018/10/27更新 2024/01/28
- 奈良のお寺 - 奈良市

元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院で、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都の際に移転した寺院です。
南都七大寺の一つ。
日本最古となる飛鳥時代の瓦を使用した本堂・禅室の屋根瓦は必見です。
では、世界遺産に登録された元興寺へとご案内しましょう。
2018/10/27
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院で、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都の際に移転した寺院です。南 ...
2018/09/28
春日大社(奈良市)境内の北を流れる水谷川は、神々がお鎮まりになる春日山から涌出で、人々を潤す生命の流れとして大切にされてきました。そのほとりに鎮座する水谷神社は ...
2018/04/14
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある仏教寺院です。真言宗醍醐派総本山で、山号は醍醐山(深雪山)。弘法大師の実弟・真雅僧正の弟子である理源大 ...
2017/12/12
竹林院群芳園から少し歩きますと、櫻本坊(桜本坊・さくらもとぼう)があります。櫻本坊は天武天皇が建立された神仏習合の修験道場です。ご本尊は神変大菩薩(じんべんだい ...
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院で、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都の際に移転した寺院です。
南都七大寺の一つ。
日本最古となる飛鳥時代の瓦を使用した本堂・禅室の屋根瓦は必見です。
では、世界遺産に登録された元興寺へとご案内しましょう。
春日大社(奈良市)境内の北を流れる水谷川は、神々がお鎮まりになる春日山から涌出で、人々を潤す生命の流れとして大切にされてきました。
そのほとりに鎮座する水谷神社は御本社・若宮に次ぐ格式の高いお社で、その周辺は古来、龍神信仰が特にさかんな場所であったようです。
春日大社創建1250年の奉祝行事として花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司の案内で行われた「開運招福 水谷(みずや)九社めぐり」に参加して来ました。
それでは、福徳を授かるという「開運招福 水谷九社めぐり」にご案内しましょう。
醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある仏教寺院です。
真言宗醍醐派総本山で、山号は醍醐山(深雪山)。
弘法大師の実弟・真雅僧正の弟子である理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)により、貞観16年(874)開創されました。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」をした地として有名であり、桜の名所としても知られています。
では、桜が咲き誇る醍醐寺へとご案内しましょう。