タグ:豊臣秀吉
ホームPage 3 / 3123
竹林院群芳園(吉野山) 豊臣秀吉がお花見をした庭園【御朱印】

竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院で、宿坊竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)で知られています。

ご本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。

寺伝によりますと、聖徳太子が開創して椿山寺と号し、その後弘仁年間(810~824年)空海が常泉寺と称したといわれています。1385年(至徳2年/元中2年)に竹林院と改められました。

それでは、竹林院群芳園へと参りましょう。

この記事の続きを読む

天野山金剛寺①(河内長野市) 紅葉が美しい弘法大師が修行された霊蹟

天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派大本山の寺院です。

山号は天野山(あまのさん)。

高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれています。

金剛寺は、天平年間(729~49)行基菩薩が聖武天皇の勅命によって開創し、後に弘法大師が修行された霊蹟です。

紅葉の美しい季節に訪れて来ました。
それでは、紅葉に染まる天野山金剛寺へとご案内しましょう。

 

この記事の続きを読む

大黒寺(羽曳野市) 日本で最初に大黒天さまが現れたお寺【御朱印】

日本最初の大黒天出現霊場と言われている大黒寺(だいこくじ)は大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院で、開基は役行者(えんのぎょうじゃ)。

こちらの大黒寺は「大黒天発祥の寺」と言われています。

境内には大きな七福神の石像など石のオブジェがたくさんあり、見どころがたくさん!!

それでは日本で最初に大黒天さまが現れたと伝わる大黒寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 3 / 3123