タグ:弘法大師

宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。

ご本尊は大日如来。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きました。

お参りした日は護摩堂の改修工事が行われていて、正門(谷町筋側)は閉門中。

ぐるりと裏へ回り、裏門(墓地側)から入らせて頂きました。

それでは、宗恵院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

弘仁寺(奈良市) 秘仏本尊・虚空蔵菩薩像に会いに行ってきました【御朱印】

弘仁寺(こうにんじ)は、奈良県奈良市虚空蔵町にある高野山真言宗のお寺です。

山号は虚空蔵山。

御本尊は無限の知恵と慈悲を持つ虚空蔵菩薩で、13歳の子に知恵を授けてもらう「十三詣り」が有名なお寺です。

かつては、虚空蔵山寺(こくぞうさんじ)と呼ばれていた弘仁寺には、嵯峨天皇と弘法大師の創建にまつわる伝説が残されています。

丁度、秋の「秘宝・秘仏特別開帳」の期間に訪れることができました。

本堂で拝ませて頂いた秘仏の虚空蔵菩薩像はとても素晴らしかったです。

それでは、弘仁寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

満願滝弁財天(和泉市) 施福寺と一緒にお参りしたい落差50メートルの満願滝!

西国三十三所霊場の第4番札所である槇尾山 施福寺(せふくじ)の登山入り口の近くにある満願滝弁財天

施福寺へお参りした後、参拝に訪れました。

この記事の続きを読む

行興寺くさべ不動尊(堺市) 空海が彫刻した不動明王とともに歴史を刻む

行興寺 くさべ不動尊(ぎょうこうじ くさべふどうそん)は大阪府堺市西区草部にある真言宗のお寺です。

山号は阿弥陀山。

創建時期については詳らかではありませんが、行基菩薩によって建立されました。

弘法大師空海がこの地で修行を行い、その後、不動明王を三体を彫られ、一体は滝谷不動へ、一体は淡路島へ渡りその後海外へ、残る一体が現在のご本尊とされている不動明王であると言い伝えられています。

 

それでは、行興寺くさべ不動尊へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む