- 投稿 2024/12/15更新 2025/04/06
- 大阪の神社 - 和泉市

2024/12/15
西国三十三所霊場の第4番札所である槇尾山施福寺(せふくじ)の登山入り口の近くにある満願滝弁財天。施福寺へお参りした後、参拝に訪れました。境内手水舎満願滝弁財天の ...
2024/04/28
行興寺くさべ不動尊(ぎょうこうじくさべふどうそん)は大阪府堺市西区草部にある真言宗のお寺です。山号は阿弥陀山。創建時期については詳らかではありませんが、行基菩薩 ...
2023/06/03
榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻 ...
2023/01/13
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこ ...
行興寺 くさべ不動尊(ぎょうこうじ くさべふどうそん)は大阪府堺市西区草部にある真言宗のお寺です。
山号は阿弥陀山。
創建時期については詳らかではありませんが、行基菩薩によって建立されました。
弘法大師空海がこの地で修行を行い、その後、不動明王を三体を彫られ、一体は滝谷不動へ、一体は淡路島へ渡りその後海外へ、残る一体が現在のご本尊とされている不動明王であると言い伝えられています。
それでは、行興寺くさべ不動尊へと参りましょう。
榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。
古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝わります。
境内にある八角円堂(国宝)は、天平宝字年間(757~764)、武智麻呂の子の仲麻呂(なかまろ)が父母の追善供養のために建立したとされ、内陣には美しい仏画などが極彩色で描かれています。
通常、八角円堂の内陣は非公開なのですが、特別拝観の頃に訪れることができました。
それでは、奈良時代の香りが漂う、榮山寺へと参りましょう。
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。
御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)。
神社の起源は、唐国を拠点とした韓国連の祖先を祀る物部布留神社にさかのぼると伝えられています。
とても歴史ある神社のようです。
それでは、春日神社へと参りましょう。