タグ:弘法大師
高天寺橋本院(御所市) 葛城古道を歩いて紫陽花を見に行ってきました♪【御朱印】

高天寺橋本院(たかまでらはしもといん)は、奈良県御所市にある高野山真言宗のお寺です。

金剛山中腹に広がる記紀神話に登場する「高天原」の伝承地とされている場所にあります。

奈良時代に元正天皇(715~724年)の勅により行基が開いたとされ、鑑真和上が住職に任命されるなど、大変格式の高い歴史あるお寺です。

それでは高天寺橋本院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

星田妙見宮 隕石が落ちてきた大阪のパワースポット!【霊符お守り・御朱印も】

星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)は大阪府交野市星田に鎮座されています。

主祭神は天之御中主大神。

平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810 – 823)に、弘法大師が交野に来た際、獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り秘法を唱えると、天より七曜の星(北斗七星)が降り、3ヶ所に分かれて落ち、そのうちの一つがこの地と落ちたと伝わります。

そう、星田妙見宮は隕石が落ちて来た地にある神社なのです。

 

隕石が落ちて来た・・と言えば、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」をご存知でしょうか?

落ちて来た隕石を神々に例え、星田妙見宮は「君の名は。」のモデルになっている・・っという噂もあります。

それでは、隕石が落ちてきた神社「星田妙見宮」へと参りましょう。

この記事の続きを読む

高貴寺(大阪) 臥龍桜が美しい南河内の古刹【御朱印】

高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗のお寺です。

山間にある古寺という感じで、なんとも言えない雰囲気が漂っています。

まるで、とぉ~い昔にタイムスリップしたよう(笑))

創建時期は6世紀末~7世紀初頭と伝わり、境内は府指定史跡です。

御本尊は五大明王。

静寂の中、鳥の鳴き声だけが聞こえてきます。

それでは、高貴寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

生蓮寺(五條市) 蓮が美しい妊娠、安産祈願のお寺【御朱印】

生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。

弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。

弘法大師が立ち寄った際、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、「晴れ祈願のお地蔵さん」として親しまれています。

また、蓮の名所としても有名なんですよ。

それでは、生蓮寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む