タグ:弘法大師
大野寺(奈良) 凄い迫力!国内最大の線刻弥勒磨崖仏【御朱印】

大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。

白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したと伝えられています。

ご本尊は弥勒菩薩。

枝垂桜の名所としても知られています。

境内から望む迫力満点の弥勒磨崖仏は一見の価値あり。

それでは、大野寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

當麻寺・西南院(葛城市) 国宝2塔が一望できる紅葉が美しい庭園【御朱印】

奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。

當麻寺の境内には高野山真言宗5院、浄土宗8院の塔頭があります。

今回訪れたのは當麻寺の塔頭のひとつである西南院(さいないん)。

西南院は、白鳳12年(683年)當麻寺の裏鬼門の守り寺院として創建されました。

弘仁十四年に弘法大師が西南院に留錫し、曼荼羅堂において『いろは歌』を御想念された時より真言宗となり現在に至ります。

西南院のお庭は美しく、當麻寺の西塔(国宝)・東塔(国宝)が一望です。

それでは、當麻寺西南院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

法道寺(堺市) 空海や最澄も参篭した多宝塔が美しい古刹【御朱印】

法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。

山号は鉢峯山。

寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山号は法道仙人が当地に鉢を納めたことに因んでいると伝わります。

境内にある建物のうち、鎌倉時代後期の食堂(じきどう)、南北朝時代の多宝塔は、ともに国の重要文化財に指定されています。

それでは、法道寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

盛松寺(河内長野市) 空海が伝えた「柚子みそ」が今も残る與通のお大師さん

盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗のお寺です。

山号は仏日山。

ご本尊は弘法大師(厄除け柚子みそ大師)。

今から1200年程前の大同3年(808)6月、唐に留学されていた弘法大師が帰朝後勅命を受け、泉州槙尾山に修行道場を求め錫杖を持って巡行されている途中、この地にて昼食をお摂りになられた場所と伝えられています。

盛松寺は蓮のお寺としても有名ですので、蓮の花が咲く季節に訪れました。

それでは、盛松寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む