- 投稿 2017/09/11更新 2018/10/07
- 奈良のお寺 - 奈良市

東大寺・法華堂から三昧堂(さんまいどう)へ移動して来ました。
三昧堂は俗に「四月堂」とも呼ばれていて、法華堂のすぐ近くに向かい合うように建っています。
現在の御本尊は十一面観世音菩薩。
平安後期の記録「東大寺要録」によると、治安元年(1021)に、仁仙大法師と助慶上人が創建し、傍らに僧坊を造って法華三昧行を修したと伝えられています。
現在のお堂は延宝九年(1681)の再建。
2017/09/11
東大寺・法華堂から三昧堂(さんまいどう)へ移動して来ました。三昧堂は俗に「四月堂」とも呼ばれていて、法華堂のすぐ近くに向かい合うように建っています。現在の御本尊 ...
2017/09/10
東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある仏堂です。奈良時代(8世紀)建立で、一般に三月堂(さんがつどう)とも呼ばれています。ご本尊は不 ...
2017/09/07
奈良のお寺 - 葛城市 - 霊場巡礼一覧 - 関西花の寺二十五ヶ所霊場
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院です。山号は慈雲山。ご本尊は阿弥陀如来。役行者の開山と伝えられています。境内から出土した遺物などから飛鳥時 ...
2017/09/06
當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼 ...

東大寺・法華堂から三昧堂(さんまいどう)へ移動して来ました。
三昧堂は俗に「四月堂」とも呼ばれていて、法華堂のすぐ近くに向かい合うように建っています。
現在の御本尊は十一面観世音菩薩。
平安後期の記録「東大寺要録」によると、治安元年(1021)に、仁仙大法師と助慶上人が創建し、傍らに僧坊を造って法華三昧行を修したと伝えられています。
現在のお堂は延宝九年(1681)の再建。

東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある仏堂です。
奈良時代(8世紀)建立で、一般に三月堂(さんがつどう)とも呼ばれています。
ご本尊は不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ)。
東大寺は広大な境内ですが、法華堂が位置する東方丘陵部の一画を「上院」(じょういん)と称しています。
上院には、法華堂のほか、「お水取り」で知られる二月堂、東大寺開山の良弁の像を祀る開山堂など、多くの建物があります。
この辺りは大仏開眼(752年)以前から、東大寺の前身寺院があった場所で、法華堂はその主要堂宇の一つでありました。

石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院です。
山号は慈雲山。
ご本尊は阿弥陀如来。
役行者の開山と伝えられています。
境内から出土した遺物などから飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりのお寺です。
それでは、石光寺へと参りましょう。

當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。
法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。
西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺で、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まることで有名な寺院です。