- 投稿 2025/04/23更新 2025/04/23
- 大阪のお寺 - 大阪市

摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。
2025/04/23
摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が ...
2025/02/16
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町に鎮座しています。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社と言い、飛鳥時代、推古天皇元年(593) ...
2025/02/06
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市に鎮座しています。漢國神社って読みにくい名前ですよね。「かんこくじんじゃ」・・と読んでしまいそうになりますが(笑)、 ...
2025/01/23
瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町に鎮座しています。社殿によりますと、創建は平城京遷都の頃。飛鳥神奈備(あすかかんなび)に飛鳥京の鎮守として祀って ...

摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。

率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町に鎮座しています。
大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社と言い、飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつりされた奈良市最古の神社です。
御祭神は媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)、狭井大神 (御父神)、玉櫛姫命 (御母神)。
本殿中央に御子神(媛蹈韛五十鈴姫命)が祀られ、父母神(西に御父神・狭井大神、東に御母神・玉櫛姫命)が両脇によりそうような姿で鎮座していることから、子守明神とたたえられ、安産、育児等の神として篤い信仰がよせられています。
それでは、率川神社へと参りましょう。

漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市に鎮座しています。
漢國神社って読みにくい名前ですよね。
「かんこくじんじゃ」・・と読んでしまいそうになりますが(笑)、「かんごうじんじゃ」と読みます。
近鉄奈良駅から徒歩2~3分の場所にあるのですが、観光客で賑わう喧騒から離れることができるとても静かで落ち着く素敵な神社です。
境内には日本で唯一の饅頭の神社があります。
饅頭の神社って?
それでは、饅頭の神社として有名な漢國神社へと参りましょう。

瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町に鎮座しています。
社殿によりますと、創建は平城京遷都の頃。
飛鳥神奈備(あすかかんなび)に飛鳥京の鎮守として祀っていた社を平城遷都と共にこの地に遷し奉って現在に至っています。
瑜伽神社は紅葉の名所として、知る人ぞ知る隠れた名所です。
美しい紅葉を見たくて、瑜伽神社に上がらせて頂きました。
それでは、瑜伽神社へと参りましょう。