• ホーム
  • 大阪メトロ花御朱印巡り
タグ:大阪メトロ花御朱印巡り

生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出に鎮座しています。

御祭神は少彦名命、蛭児命、菅原道真公。

創建の年代は詳らかではありませんが、この地はもと住吉大社の神領であったことから、住吉大社摂社であった生根神社(現在は住吉大社から独立)から、少彦名神の分霊を勧請して、玉出の産土神としたのに始まると伝えられています。

住吉区の生根神社を「奥の天神」、西成区の生根神社を「上の天神」と呼ばれています。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に訪れました。

それでは、生根神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠に鎮座しています。

御祭神は、北畠親房公(父)と北畠顕家公(長子)の親子。

北畠顕家公は南朝方に付いて各地を転戦され、建武中興十五社の一社となっています。

神社の鎮座地は顕家公が足利軍と戦った古戦場であり、御旅所には顕家公のお墓として伝えられている墓碑があります。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に訪れました。

ご利益は厄除け開運。

初めて訪れた阿部野神社の境内は、とても清々しく感じる素敵な神社でした。

それでは、阿部野神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。

総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。

ご本尊は阿弥陀如来さま。

寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。

以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。

小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。

それでは、真光院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

海老江八坂神社(えびえやさかじんじゃ)は、大阪市福島区海老江に鎮座しています。

御祭神は素盞鳴尊。

海老洲と呼ばれた砂洲が開拓された折に創建された古社で、牛頭天王社と称していました。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、初めて上がらせていただくことに。

海老江八坂神社に向かって歩いていると、神社の方から太鼓や鳴り物の音が聞こえてきます。

神社に近づくに連れ、音がドンドン大きくなり・・・!

神社の周辺には多数の自転車が駐輪しているではないですか!

境内ではたくさんの氏子さん達が集まり、太鼓の練習をされていました。

このタイミングはなんだ?笑

それでは、海老江八坂神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む