- 投稿 2019/03/26更新 2019/05/04
- 兵庫のお寺 - 尼崎市

元和三年(1617)に大名・戸田氏鉄(うじかね)が尼崎城を築き、城下町を建設するにあたって散在していた寺院を、城の西にあたる現在の所に集めて寺町を作りました。
兵庫県尼崎市寺町の区画は当初からほとんど変化がなく、今も11の寺院が集中しています。
大覚寺(だいかくじ)は、その寺町の一画にある律宗の寺院です(赤〇印)。
山号は月峯山。
ご本尊は十一面千手観世音菩薩。
寺伝によりますと、百済の高僧・日羅上人が聖徳太子の命により剣尾山(大阪府豊能郡能勢町)に月峰寺を創建しましたが、長州の浦の人々が山の霊地にお参りに行くには遠く容易ではないことから、推古13年(605)長州の浦に伽藍を建て、燈明をかかげて、ここより遠拝するようになりました。
この燈明を掲げたお堂が「燈炉堂」であり、大覚寺の始まりとされています。
それでは、現存する尼崎最古の古刹である大覚寺へと参りましょう。