- 投稿 2020/10/04更新 2020/10/04
- 大阪のお寺 - 南河内郡

高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗のお寺です。
山間にある古寺という感じで、なんとも言えない雰囲気が漂っています。
まるで、とぉ~い昔にタイムスリップしたよう(笑))
創建時期は6世紀末~7世紀初頭と伝わり、境内は府指定史跡です。
御本尊は五大明王。
静寂の中、鳥の鳴き声だけが聞こえてきます。
それでは、高貴寺へと参りましょう。
2020/10/04
高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗のお寺です。山間にある古寺という感じで、なんとも言えない雰囲気が漂っています。まるで、とぉ~い昔 ...
2020/04/05
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にあるお寺です。聖徳太子建立七大寺の一つとされています。用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部 ...
2020/03/14
一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院です。正式名称は坂松山高岳院一心寺と言い、1185年に法然上人によって開基され、大変歴史のあるお寺 ...
2019/12/17
神宮寺感應院は、大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院です。古くは恩智神社の神宮寺であったという感應院は、恩智神社の参道沿いにありました。それでは、美しい庭園や多 ...
高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗のお寺です。
山間にある古寺という感じで、なんとも言えない雰囲気が漂っています。
まるで、とぉ~い昔にタイムスリップしたよう(笑))
創建時期は6世紀末~7世紀初頭と伝わり、境内は府指定史跡です。
御本尊は五大明王。
静寂の中、鳥の鳴き声だけが聞こえてきます。
それでは、高貴寺へと参りましょう。
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にあるお寺です。
聖徳太子建立七大寺の一つとされています。
用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏の武力闘争があったのは有名なお話。
崇仏派の聖徳太子は、白膠木(ぬるで)という木を伐って、四天王の形を作り、「もしこの戦に勝利したなら、必ずや四天王を安置する寺塔(てら)を建てる」という誓願をした。・・と、日本書紀に記されています。
そして、物部氏との武力闘争に勝ち、その誓い通りに建立した寺院が四天王寺です。
四天王寺の敷地は広く、全てを回ることができていませんが、伽藍や庭園、諸堂の写真と共に御朱印もご紹介して行きたいと思います。
それでは、石鳥居(重文)をくぐって、四天王寺へと参りましょう。
一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院です。
正式名称は坂松山高岳院一心寺と言い、1185年に法然上人によって開基され、大変歴史のあるお寺です。
また、納骨寺としても有名で、宗派に関係なく1万円からの費用で永代供養してくれるお寺として大変人気があります。
写経をすることもできるようなので、初めての写経体験に行ってきました。
それでは一心寺へと参りましょう。
神宮寺感應院は、大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院です。
古くは恩智神社の神宮寺であったという感應院は、恩智神社の参道沿いにありました。
それでは、美しい庭園や多くの寺宝、重要文化財を所蔵する神宮寺感應院へと参りましょう。