カテゴリー:大阪のお寺
千手寺(東大阪市) 大きな千手観音さまと在原業平ゆかりのお寺【御朱印】

千手寺せんじゅうじ)は、大阪府東大阪市にある真言毘盧舎那宗のお寺です。

山号は恵日山(えにちざん)。

白鳳時代に役行者によって開創されました。

平安時代初期には弘法大師空海もこちらに泊まったと伝えられています。

それでは、千手寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

西恩寺(千早赤阪村) 紅葉が美しい河泉地蔵霊場【御朱印】

西恩寺(さいおんじ)は大阪府南河内郡千早赤阪村にある融通念佛宗のお寺です。

御本尊は阿弥陀三尊。

寺伝によりますと、建久九年(1198)善幸上人を開基とし、かつては真言宗でありましたが寛文三年から延宝四年(1676)まで住持を務めた「西恩」より西恩寺となり、融通念仏宗に改宗されたと推定されています。

観心寺に訪れた際、偶然に見つけた素敵なお寺。

 

それでは、西恩寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

させん堂不動寺 菅原道真公左遷ゆかりの地【御朱印】

させん堂不動寺は大阪府大阪市城東区諏訪にある真言宗の寺院です。

江戸時代には広く信者を集め、参詣者の列も途絶えることがなかったさせん堂不動寺ですが、明治維新の際廃仏毀釈にあってから、往時の賑わいは殆ど其の面影を失ってしまいました。

語呂合わせの洒落が好きだった昔の人がよく用いた言葉に、江戸では「恐れ入谷の鬼子母神」大阪では「ドッコイそうはさせん堂不動さん」があり、古くから霊験あらたかで有名であったようです。

それでは、させん堂不動寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

金臺寺から浄國寺へ 「花祭り」夕霧太夫行列【限定御朱印】

夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)は、元禄年間で800人以上いたとされる、大坂の花街・新町の遊女の中でも、最も美しかったといわれています。

日本三太夫の一人で絶世の美女と伝えられる夕霧太夫は、1678年に27歳の若さで没した時には、大坂中がその死を惜しんだそうです。

夕霧太夫は浄國寺にある墓所で眠っています。

その夕霧太夫の名前を冠にした「花祭り」夕霧太夫行列を見に行ってきました。

それでは、金臺寺(こんたいじ)から浄國寺(じょうこくじ)へと練り歩く、夕霧太夫行列へと参りましょう。

この記事の続きを読む