カテゴリー:大阪のお寺
太融寺の「まもり本尊まつり」へ♪【御朱印】

太融寺(たいゆうじ)は、弘仁十二年(821)に、嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が創建された真言宗の寺院です。

山号は「佳木山」、院号は「宝樹院」。

御本尊の千手観世音菩薩は嵯峨天皇の念持仏を下賜され、天皇の皇子、河原左大臣源融(みなもとのとおる)公が、この地に八町四面を画して、七堂伽藍を建立し、浪華の名刹として参詣者で賑わいました。

太融寺で「まもり本尊まつり」が開催されるという事で行ってきました。

それでは、「まもり本尊まつり」で賑わう太融寺へ参りましょう。

この記事の続きを読む

「福寅」で賑わう毘沙門堂浪速寺【御朱印】

毘沙門堂浪速寺(びしゃもんどうなにわじ)は大阪府大阪市浪速区にある東寺真言宗の寺院です。

開山は實乗和尚、創建は明治年間(1868~1912年)。

1945年の戦災で焼失し、現在の本堂は戦後1950年の再建されました。

では、福徳開運を授けて下さる毘沙門堂浪速寺へご案内しましょう。

この記事の続きを読む

弘川寺(大阪) 桜と紅葉が美しい西行法師終焉の地【御朱印】

弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある仏教寺院です。

山号は竜池山。ご本尊は薬師如来。

天智天皇4年(665年)、役行者によって創建されたと伝えられています。

又、西行法師終焉の地としても有名で、本堂横から少し歩きますと西行墳があります。

紅葉の美しい季節に訪れました。

それでは、弘川寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

万部おねりで有名な大念佛寺(平野)【御朱印】

大念佛寺(だいねんぶつじ)は、大阪府大阪市平野区にある寺院です。

融通念仏宗総本山。山号は諸仏護念院大源山。

創建は大治2年(1127年)、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まりとされています。

境内地は約7300坪、30余りの堂宇があり本堂は大阪府下最大の木造建築です。

それでは、大念佛寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む