カテゴリー:大阪市

長久寺(ちょうきゅうじ)は大阪市中央区谷町にある日蓮宗の寺院です。

ご本尊は一塔両尊。

街並みに溶け込むように佇む「長久寺」は、淀君ゆかりの寺として知られ、福禄寿を祀る大阪七福神の札所でもあります。

境内はこぢんまりとしていて、まるで「祈りのためだけに用意された静かな場所」のよう。

今回は、御朱印をいただきながら、歴史と祈りに包まれる時間を過ごしてきました。

それでは、長久寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪市天王寺区に佇む善福寺(ぜんぷくじ)は、聖徳太子の創建と伝えられる由緒あるお寺です。

地元では「どんどろ大師」の名で親しまれ、長い歴史の中で人々の心に寄り添ってきました。

山門横には、歌舞伎『傾城阿波の鳴門』に登場する母娘像があり、訪れる人の心に深い余韻を残します。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、初めて参拝に訪れました。

喧騒を離れ、歴史と物語に包まれる時間は、まるで自分自身と静かに向き合うようなひとときでした。

それでは、善福寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

日限地蔵院(ひぎりじぞういん)は、大阪市中央区にある真言宗国分寺派のお寺で、大阪最古の地蔵尊を祀っています。

御本尊である地蔵菩薩は、聖徳太子時代に恵心僧都が作ったと伝えられ、大阪の隠れた開運スポットとして、地元の人々に親しまれています。

お寺の名前の「日限」には、「日数を限って祈願すると願いが叶う」という信仰が込められているのだそう。

今回は、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に訪れました。

それでは、アットホームな雰囲気が漂う日限地蔵院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大阪市生野区巽南に鎮座する巽神社(たつみじんじゃ)は、地域の人々に親しまれる歴史ある神社です。

巽神社の創建は1907年(明治40年)。

主祭神は応神天皇。

もともとこの地にあった八幡神社に、村内の5つの神社(横野神社・大字伊加賀字伊加賀の天神杜・天照皇大神社・熊野神社・大字四条字山小路の天神杜)を合祀し、村名「巽村」にちなんで「巽神社」と改称されました。

大阪メトロ千日前線「南巽駅」から徒歩約5分というアクセスがいいのがうれしい。

それでは、巽神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む