カテゴリー:奈良の神社
都祁水分神社(奈良市都祁友田町) 白龍が舞い降りた飛鳥時代からの古社【御朱印】

都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁友田町に鎮座しています。

大和国水分四社(都祁・宇陀・吉野・葛城)の一つで、古来から水の神として崇拝されてきました。

御祭神は、速秋津彦神(はやあきつひこのかみ)・天水分神(あめのみくまりのかみ)・国水分神(くにのみくまりのかみ)。

創建年代は不詳ですが、社伝によると飛鳥時代の創建とされています。

当初は都祁山口神社(小山戸)の地に鎮座していたとされ、現在の鎮座地は聖武天皇が行幸の際に使用された堀越頓宮の伝承地であり、平安時代には都介頓宮となり、伊勢斎宮の皇女の宿場として使用されたようです。

境内は清々しく、ご神気を感じる素晴らしい神社でした。

それでは、都祁水分神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

雄神神社(奈良市都祁白石町) 大神神社の奥の院と称される白蛇が住まう禁足地

雄神神社(おがじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁白石町に鎮座しています。

御祭神は出雲健男命(いずもたけおのみこと)。

雄神神社は本殿がなく、こんもりとした2つの山の雄雅山(右)と雌雅山(左)からなる野野上岳(ののがみだけ)を御神体としています。

野野上岳の山頂には白蛇が住んでいると伝えら、現在も禁足地となっています。

また、奈良県桜井市に鎮座する大神神社の奥の院とも言われています。

それでは、雄神神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

國津神社(奈良市都祁白石町) 古代の信仰を宿す白い石

國津神社(くにつじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁白石町に鎮座しています。

御祭神は大国主命。

かつて、大和国北東部の古代国・闘鶏(つげ、現・奈良県奈良市旧都祁村)は、闘鶏氏が統治していて、闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)が置かれていました。

闘鶏氏は神武天皇の皇子である神八井耳命(かむやいみみのみこと)の後裔だといわれています。

古代ツゲ国の中心地、つげ平野の東方・水湧庄の中央丘陵・字神子尻に大きな白い石があり、古代の信仰を集めていたと伝わります。

国つ神として崇敬せられ、社殿を建立、国津大明神と称せられました。

古代の信仰を集めていた白い石、そして、國津神社が鎮座する地名は白石。

國津神社のキーワードは白い石?

それでは、古代信仰の息吹を感じる國津神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

鷺栖神社(橿原市) 歴史の謎と神秘に満ちた祈りの空間

鷺栖神社(さぎすじんじゃ)は、奈良縣橿原市四分町に鎮座しています。

創建・由緒についての詳細は不明ですが、延喜式神名帳に「鷺栖神社靫」と記されている式内社です。

御祭神は天児屋根命、誉田別命、天照皇太神。

「古事記」によれば、垂仁天皇の皇子である本牟智和気皇子が出雲大社に御参拝の折、鷺栖神社にお立寄りになり、御祈願あらせられたと記されています。

又、中世より鷺栖八幡と称せられ 、武神として崇敬高く、次いで安産の守護神ともなり、信仰をあつめていたと伝わります。

それでは、鷺栖神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む