- 投稿 2019/04/30
- 和歌山の神社 - 和歌山市

刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社です。
通称「岡の宮」と呼ばれいます。
また、徳川幕府八代将軍吉宗は厄年の子として誕生と同時に捨てられますが、この時、拾い親となったのが刺田比古神社の宮司であったことから、「吉宗公拾い親神社」とも呼ばれています。
それでは、刺田比古神社へと参りましょう。
2019/04/30
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社です。通称「岡の宮」と呼ばれいます。また、徳川幕府八代将軍吉宗は厄年の子として誕生と同時に ...
2019/04/29
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある神社です。学問の神様である菅原道真公が祀られ、毎年多くの受験生が訪れています。和歌浦湾を一望 ...
2019/04/28
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。浄瑠璃三十三間堂棟木の由来の木遣音頭に、「和歌の浦には名所がござる一に権現、二 ...
2019/04/25
玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。風光明媚な国名勝「和歌の浦」にあり、古来より和歌の神様を祀る神社として天皇や貴族、 ...
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社です。
通称「岡の宮」と呼ばれいます。
また、徳川幕府八代将軍吉宗は厄年の子として誕生と同時に捨てられますが、この時、拾い親となったのが刺田比古神社の宮司であったことから、「吉宗公拾い親神社」とも呼ばれています。
それでは、刺田比古神社へと参りましょう。
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦にある神社です。
学問の神様である菅原道真公が祀られ、毎年多くの受験生が訪れています。
和歌浦湾を一望できる天神山の中腹にあり、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。
それでは、和歌浦天満宮へと参りましょう。
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。
浄瑠璃三十三間堂棟木の由来の木遣音頭に、「和歌の浦には名所がござる 一に権現、二に玉津島、三に下がり松、四に鹽竃よ……」とありますが、「一に権現」当たるのがこちらの紀州東照宮です。
紀州藩初代藩主・徳川頼信公が、江戸幕府を開いた父・徳川家康を祀る社として、元和七年(1621)に創建されました。
豪華に装飾された社殿は、日光東照宮になぞらえて「関西の日光」と呼ばれています。
では、古くより「権現さん」の愛称で親しまれている徳川家ゆかりの神社へと参りましょう。
玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦に鎮座する神社です。
風光明媚な国名勝「和歌の浦」にあり、古来より和歌の神様を祀る神社として天皇や貴族、歌人たちに崇拝されてきました。
玉津島神社周辺には、六つの小高い島山(玉津島六山)があり、古には、これらの島山は潮が引くと陸続きになり、満潮になると玉のように海中に点在していたと推察されています。
玉津島六山とは、妹背山、鏡山、奠供山、雲蓋山、妙見山、船頭山のことで、現在では殆んど陸続きとなってしまいましたが、妹背山だけが島として残っているようです。
それでは、玉津島神社へと参りましょう。