投稿者:さくら

大阪市天王寺区にある四天王寺は、聖徳太子が建立した日本最古の官寺として知られ、長い歴史と深い信仰に包まれた場所です。

用明天皇2年(587年)、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏による武力闘争のさなか、聖徳太子は白膠木(ぬるで)を伐って四天王の像を作り、「勝利したなら四天王を安置する寺塔を建てる」と誓願したと『日本書紀』に記されています。

その誓い通り、戦に勝利した太子はこの地に四天王寺を建立しました。

広大な敷地には、石鳥居(重要文化財)をはじめ、伽藍・庭園・諸堂が点在し、季節ごとに表情を変える美しい風景が広がります。

納経所では、通常の御朱印に加え、各霊場札所巡礼の御朱印や、「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」など、巡礼企画に参加した限定御朱印もいただけます。

この記事では、四天王寺でいただける御朱印の種類や意味、ご利益、境内の見どころ、アクセス情報まで、写真とともに詳しくご紹介します。

それでは、石鳥居をくぐって、四天王寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

十禅律院(和歌山) 粉河寺と一緒に訪問したい美しい洗心庭

粉河寺を訪れた時のこと。

粉河寺本堂右側から奥へ少し入って行くと、ここは竜宮城・・?って思ってしまうような(笑)山門が見えてきます。

十禅律院(じゅうぜんりついん)です。

十禅律院は紀州徳川家八代藩主重倫(しげのり・父)、十代藩主治宝(はるとみ・子)ゆかりの寺です。

お友達が知っていたので、一緒に連れて行って頂きました。

全くのリサーチ不足でしたが、なんかとってもいい感じのお寺の予感がします♪

それでは、龍宮門をくぐって十禅律院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)は和歌山県紀の川市にある神社で、粉河寺の敷地内に建っています。

粉河寺本堂横からも美しい朱色の鳥居が見えます。

粉河寺の鎮守なので廻りは全て寺領ですが、背後にある風猛山が素晴らしく、御神木も立派で神社の厳かさを保っています。

地元では昔から「たのもしの宮」と呼ばれ、親しまれています。

それでは、粉河産土神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にあるお寺で、西国三十三所の第3番札所です。

初めて訪れた粉河寺は、想像以上の広さにビックリ!!

とってもうれしくなって・・興奮気味(笑)

粉河寺の歴史も深く、見どころもたくさんあって、とっても素敵なお寺さんでした。

境内には約200本のソメイヨシノがあり、春には桜が咲き誇りとても美しいようです。

それでは、粉河寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む