- 投稿 2020/04/12更新 2020/04/13
- 和歌山の神社 - 和歌山市

伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社です。
式内社(名神大社)で紀伊国一宮。
和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁曽神社に参詣することを「三社参り」と言います。
それでは、木の国の伊太祁曽神社へと参りましょう。
2020/04/12
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社です。式内社(名神大社)で紀伊国一宮。和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁曽神社に ...
2020/02/09
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。式内社とは、延長5年(927年 ...
2020/02/08
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社です。式内社。社伝によりますと天安2年(858年)正月の創建で、大変歴史ある神社です。友人が、「ちょっと変わ ...
2020/02/02
水堂須佐男神社(みずどうすさのおじんじゃ)は兵庫県尼崎市水堂町にある神社です。御祭神は須佐之男命。水堂須佐男神社の御朱印は、季節のお花の挿絵が手書されていたりし ...
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社です。
式内社(名神大社)で紀伊国一宮。
和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁曽神社に参詣することを「三社参り」と言います。
それでは、木の国の伊太祁曽神社へと参りましょう。
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。
社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。
式内社とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の神名帳に記載されている神社のことで、このことから1000年以上の歴史のある古社だということがわかります。
式内社の中にも官幣社、国幣社などの社格があり、それぞれ大社と小社に分類されますが、狭山神社は式内大社になります。
そして、狭山神社の中に、摂社として狭山堤神社が鎮座されているのですが、こちらも式内大社なのです。
そう、狭山神社は二座の式内大社が鎮座する大変珍しい神社なのです。
それでは、狭山神社へと参りましょう。
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社です。
式内社。
社伝によりますと天安2年(858年)正月の創建で、大変歴史ある神社です。
友人が、「ちょっと変わったユニークな狛犬さんがいる神社を見つけたよ~!」っと誘ってくれたので、一緒に行ってきました。
それでは、佐備神社へと参りましょう。
水堂須佐男神社(みずどうすさのおじんじゃ)は兵庫県尼崎市水堂町にある神社です。
御祭神は須佐之男命。
水堂須佐男神社の御朱印は、季節のお花の挿絵が手書されていたりして、御朱印好きなら一度は訪れたい神社です。
水堂須佐男神社の素敵な御朱印を頂きに行ってきました。
それでは、水堂須佐男神社へと参りましょう。