タグ:神仏霊場巡拝の道
慈尊院(九度山)の御朱印 おっぱい絵馬には女性の願いが溢れていた!

慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町にある高野山真言宗の寺院です。

弘仁7年(816)に弘法大師が高野山を開かれる際、庶務などを司る政所として玄関口であるこの地に慈尊院は建てられました。

慈尊院は2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています。

初めて訪れた慈尊院は、弘法大師の母公を祀るお墓(弥勒堂)があり、昔は女人禁制であった高野山に上がれなかった女性の信仰を集めた聖地であるように感じました。

それでは慈尊院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

安倍文殊院あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市にある華厳宗東大寺の別格本山です。

山号は安倍山。ご本尊は文殊菩薩。

日本最古に属する寺院です。

切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊のひとつに数えられています。

コスモスが咲いている季節に訪れました。

それでは、安倍文殊院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

書寫山圓教寺(書写山円教寺) 西の比叡山と呼ばれる巨刹【御朱印】

圓教寺(円教寺)は、兵庫県姫路市の書写山(しょしゃざん)にある寺院です。

読み方はえんぎょうじ。

山号は書寫山(書写山)。

康保3(966)年、性空(しょうくう)上人によって開かれました。

西国三十三所第二十七番札所でもある圓教寺は、西国三十三所の中でも最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれています。

中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹です。

それでは、ロープウェイに乗って書寫山圓教寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

一乗寺 国宝三重塔が美しい播磨の古刹【御朱印】

一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗のお寺です。

山号は法華山、西国三十三所第26番札所です。

国宝に指定されている三重塔は必見!

それでは、一乗寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む