カテゴリー:霊場巡礼一覧

六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院です。

山号は補陀洛山。ご本尊は十一面観音菩薩。

天暦5年(951年)、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国三十三所第17番札所です。

六波羅蜜の意味は、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行の事をいい、波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることなのだそうです。

では、六波羅蜜寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大念佛寺(だいねんぶつじ)は、大阪府大阪市平野区にある寺院です。

融通念仏宗総本山。山号は諸仏護念院大源山。

創建は大治2年(1127年)、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により平野に根本道場として創建したのが始まりとされています。

境内地は約7300坪、30余りの堂宇があり本堂は大阪府下最大の木造建築です。

それでは、大念佛寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大和十三佛霊場一覧

十三仏巡りとは、過去・現在・未来と三世にわたっての救いと、故人の冥福をお祈りする巡礼のことです。

人が亡くなると、初七日から三十三回忌まで法要を行いますよね。
毎回、忌日ごとに交代される御本尊さまは13諸尊おられ、その13諸尊が故人を守護し極楽へ導くと考えられています。

私達を守って下さっている有難い13諸尊に会いに、大和十三佛霊場巡りに出かけてみませんか?

この記事の続きを読む

八十八面観音さま・・・?

八十八面観音巡礼と聞くと、八十八面観音さまがいらっしゃるのかな~っと思いますよね(笑)

八十八面観音巡礼とは、十一面観音さまを八体巡る巡礼のことなのです。

では、大和路の八十八面観音巡礼へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む