カテゴリー:霊場巡礼一覧

太融寺(たいゆうじ)は、弘仁十二年(821)に、嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が創建された真言宗の寺院です。

山号は「佳木山」、院号は「宝樹院」。

御本尊の千手観世音菩薩は嵯峨天皇の念持仏を下賜され、天皇の皇子、河原左大臣源融(みなもとのとおる)公が、この地に八町四面を画して、七堂伽藍を建立し、浪華の名刹として参詣者で賑わいました。

太融寺で「まもり本尊まつり」が開催されるという事で行ってきました。

それでは、「まもり本尊まつり」で賑わう太融寺へ参りましょう。

この記事の続きを読む

紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院です。

正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)と言いますが、山内から涌き出す三つの霊泉(清浄水、楊柳水、吉祥水)から「紀三井寺」という名で親しまれています。

宝亀元年(770年)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。

それでは、西国三十三所観音霊場の第2番札所でもある紀三井寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある仏教寺院です。

山号は竜池山。ご本尊は薬師如来。

天智天皇4年(665年)、役行者によって創建されたと伝えられています。

又、西行法師終焉の地としても有名で、本堂横から少し歩きますと西行墳があります。

紅葉の美しい季節に訪れました。

それでは、弘川寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院です。

山号は音羽山。ご本尊は千手観音さま。

222年振りに御開帳されるという大随求菩薩さまに会いたくて、清水寺へ行ってきました。

清水寺は京都名所の中でも大人気のようで、たくさんの人で賑わっていました。

それでは、清水寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む