カテゴリー:霊場巡礼一覧

勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗のお寺です。

山号は応頂山、開山は開成(かいじょう)。

勝尾寺の歴史は古く、草創は奈良末期に遡り、創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まります。

寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれ、境内には「勝ちダルマ」がたくさんあることで有名です。

紅葉が美しい季節に訪れることができました。

それでは、勝尾寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。

山号は法性山。

ご本尊は文殊菩薩。

般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモスが咲く事で有名なお寺です。

丁度、コスモスが美しい季節に訪れることができました。

それでは、コスモスが咲く般若寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗のお寺です。

山間にある古寺という感じで、なんとも言えない雰囲気が漂っています。

まるで、とぉ~い昔にタイムスリップしたよう(笑))

創建時期は6世紀末~7世紀初頭と伝わり、境内は府指定史跡です。

御本尊は五大明王。

静寂の中、鳥の鳴き声だけが聞こえてきます。

それでは、高貴寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

新西国霊場一覧

新西国霊場の寺院は、大阪に12寺、和歌山に2寺、奈良に3寺、京都に4寺、滋賀に2寺、兵庫に15寺と、近畿全体にわたって点在していて、合計三十八霊場あります。

新西国霊場が誕生したのは、昭和七年(1932年)のこと。

大阪時々新報、京都日日新聞、神戸新聞を母体とした三都合同新聞社が、近畿二府四県(大阪・和歌山・奈良・京都・滋賀・兵庫)の寺院の中から、聖徳太子の和の道と、平和な世界を目指し歴史探訪を兼ねる巡拝コースとなるように、一般読者の意見を中心に選ばれました。

 

「新西国霊場」の特色は、一般の方々の意見によって選ばれた、人気のある寺々で構成されているということ。

そう!新西国霊場は近畿で人気のあるお寺ばかりを集めた「霊場めぐり」なのです。

なんて素敵な霊場めぐりなのでしょう!

新西国霊場の寺院はそれぞれ古い歴史があり、様々な由来や逸話を持った古刹・名刹がたくさんあります。

それでは、新西国霊場をご紹介しましょう。

この記事の続きを読む