タグ:役行者

當麻寺・中之坊(たいまでら・なかのぼう)は役行者が開いた道場で、當麻寺最古の坊僧です。

中将姫(ちゅうじょうひめ)剃髪の地と伝承され、書院(重要文化財)と庭園(史跡・名勝)で知られています。

中将姫さまの守り本尊である「導き観音さま」がご本尊として祀られています。

この記事の続きを読む

當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。

法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。

西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺で、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まることで有名な寺院です。

この記事の続きを読む

金峯山寺(奈良) 一度は会いたい秘仏本尊蔵王権現【御朱印帳&御朱印】

金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山です。

開基は役小角、本堂である蔵王堂の御本尊は蔵王権現。

弘願寺を後にして、金峯山寺(世界文化遺産)に向かいました。

この記事の続きを読む

観心寺(かんしんじ)は大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院です。

山号は檜尾山。

御本尊は如意輪観音。

如意輪観音さまは秘仏で、毎年4月17、18日のご開帳日には、如意輪観音さまのお顔を拝しようと、たくさんの人が訪れます。

観心寺は、楠木氏の菩提寺であり、楠木正成および南朝ゆかりの寺でもあります。

それでは、観心寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む