長久寺(ちょうきゅうじ)は大阪市中央区谷町にある日蓮宗の寺院です。

ご本尊は一塔両尊。

静かな街並みに溶け込むように佇む「長久寺」は、淀君ゆかりの寺として知られ、福禄寿を祀る大阪七福神の札所でもあります。

境内はこぢんまりとしていて、まるで「祈りのためだけに用意された静かな場所」のよう。

今回は、御朱印をいただきながら、歴史と祈りに包まれる時間を過ごしてきました。

それでは、長久寺へと参りましょう。

 

 

長久寺とは?|淀君ゆかりの祈りの寺

 

大阪市中央区・谷町にある長久寺は、日蓮宗の寺院で、淀君が豊臣秀頼の武運長久を祈願して建立したと伝えられています。

 

淀君ゆかりの寺・長久寺|静かな街並みに佇む日蓮宗の寺院

谷町の街並みに溶け込むように佇む長久寺。静けさと祈りが息づく空間です。

 

創建は1579年。歴史の中で何度も火災や戦火に見舞われながらも、祈りの場として静かに息づいてきました。

現在の本堂は1963年に再建された鉄筋コンクリート造。

外観はシンプルながら、境内に足を踏み入れると、どこか時間がゆっくり流れているような感覚になります。

長久寺は、大阪七福神の札所として「福禄寿」を祀っており、御朱印巡りの方にも人気のある寺院です。

 

 

境内の見どころ|小さな空間に宿る祈り

 

長久寺の境内は、ほんの数歩で一周できるほどのこぢんまりとした空間。

けれどその小ささが、かえって祈りの濃さを感じさせてくれます。

ふくよかで、やさしいお顔をした福禄寿さまのお姿がとても素敵です。

ずっと見ていたくなる福禄寿さまです。

小さな空間に、こんなにも深い祈りが宿っていることに、静かな感動を覚えました。

福禄寿像は、穏やかな表情で静かに佇み、訪れる人の心にそっと寄り添ってくれるようでした。

 

 

福禄寿とは?|由来と信仰、ご利益について

 

福禄寿は、中国の道教に由来する神様で、「幸福・財運・長寿」という人生の三つの願いを象徴しています。

中国では「南極星=長寿の象徴」とされ、福禄寿はその星が人の姿になった存在とも言われています

七福神の一柱として、日本でも広く信仰されており、穏やかな人生を願う人々に親しまれてきました。

福禄寿は、七福神の一柱として以下のようなご利益を授けるとされています。

◆財運招福
◆子孫繁栄
◆延命長寿
◆立身出世
◆富貴栄達
◆ 招徳人望

特に「人望」や「徳を積むこと」に関するご利益が強く、穏やかな人生を願う人々に信仰されてきました。

長い頭とやさしいまなざしは、南極星の化身としての神秘性を感じさせ、その姿を見つめていると、心のざわめきがふっとほどけていくような気がしました。

 

大阪市中央区・長久寺の福禄寿像|七福神の一柱である福禄寿の穏やかなまなざし

福禄寿さまのふくよかでやさしいお顔に、心が静かに整っていくようでした。

 

 

御朱印情報|福禄寿のご縁をいただく

 

長久寺では、大阪七福神の福禄寿の御朱印をいただくことができます。

福禄寿は、長寿・幸福・財運を授ける神様として信仰されており、長久寺はその札所のひとつとなっています。

 

大阪市中央区・長久寺で頂いた福禄寿の御朱印

長久寺でいただいた福禄寿の御朱印。

 

 

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り|期間限定の癒しの企画

 

現在、大阪メトロ沿線では「大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り」という特別企画が開催されています。

66の寺社を巡りながら、花をテーマにした御朱印と奉納花手水を楽しむことができ、季節の移ろいと祈りの空気を感じられる巡礼です。

私も長久寺で花御朱印をいただきましたが、墨書と花の彩りが重なった素敵な御朱印でした。

 

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り|長久寺でいただいた花をテーマにした特別御朱印

「大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り」でいただいた特別御朱印。 花の彩りとともに、季節の祈りが感じられる一枚です。

 

 

心を整える、静かな時間

 

長久寺の境内は、ほんの数歩で一周できるほどの小さな空間でした。

けれどその静けさの中に、福禄寿さまのまなざしと、淀君の祈りが静かに息づいていて、
私の心はふっとほどけていくような感覚に包まれました。

都会の喧騒のすぐそばに、こんなにも静かで、やさしい場所があること。
それだけで、日々の疲れが少し軽くなるような気がします。

心を整えたい時、そっと訪れたくなるような、そんなお寺さんでした。

 

大阪市中央区・長久寺に置かれていた絵本「ブッダがせんせい」

長久寺に置かれていた「ブッダがせんせい」

 

 

アクセス情報|谷町六丁目駅から徒歩約5分

 

【所在地】大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49

【札所等】大阪七福神(福禄寿)

【参拝時間】9:00~17:00

【駐車場】なし。近隣にコインパーキングが複数あります。

【最寄駅】大阪メトロ「谷町六丁目駅」④番出口より徒歩約5分

 

 

 

福禄寿の前に寿老人に出会いました|三光神社の静かな祈り

 

長久寺で福禄寿さまの御朱印をいただく前に、大阪市天王寺区・玉造にある三光神社を訪れました。

三光神社は、七福神のひとり「寿老人」が祀られていて、長寿と健康を願う祈りの空気が静かに流れています。

真田幸村ゆかりの「真田の抜け穴」や、凛々しい幸村像も印象的で、歴史と祈りが重なる場所として、心に残る神社でした。

👉三光神社で頂いた御朱印と癒しの時間

 

 

大阪の御朱印めぐり|心を整える祈りの寺社

 

日々の中で、ふと立ち止まりたくなる瞬間があります。

そんな時に訪れた寺社でいただいた御朱印は、祈りの記録であり、心を整える旅のしるしでもありました。

このページでは、私が大阪で出会った“静かな祈りの場所”をまとめてご紹介します。

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~