カテゴリー:新西国霊場
ホームPage 4 / 512345

天野山金剛寺(あまのさんこんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派大本山の寺院です。

山号は天野山(あまのさん)。

高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれています。

金剛寺は、天平年間(729~49)行基菩薩が聖武天皇の勅命によって開創し、後に弘法大師が修行された霊蹟です。

紅葉の美しい季節に訪れて来ました。
それでは、紅葉に染まる天野山金剛寺へとご案内しましょう。

 

この記事の続きを読む

當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。

法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。

西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺で、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まることで有名な寺院です。

この記事の続きを読む

観心寺(かんしんじ)は大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院です。

山号は檜尾山。

御本尊は如意輪観音。

如意輪観音さまは秘仏で、毎年4月17、18日のご開帳日には、如意輪観音さまのお顔を拝しようと、たくさんの人が訪れます。

観心寺は、楠木氏の菩提寺であり、楠木正成および南朝ゆかりの寺でもあります。

それでは、観心寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

西方院(さいほういん)は大阪府南河内郡太子町にある浄土宗の寺院です。

山号は南向山、寺号は法楽寺。

寺伝によれば、創立は推古天皇30年(622年)で、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)。

善信尼は蘇我馬子の娘、禅蔵尼は小野妹子の娘、恵善尼は物部守屋の娘です。

御本尊は阿弥陀如来と十一面観音菩薩。

三尼公御廟所があります。

それでは、西方院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 4 / 512345