- 投稿 2025/07/13更新 2025/07/13
- 霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市

宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。
ご本尊は大日如来。
大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きました。
お参りした日は護摩堂の改修工事が行われていて、正門(谷町筋側)は閉門中。
ぐるりと裏へ回り、裏門(墓地側)から入らせて頂きました。
それでは、宗恵院へと参りましょう。
2025/07/13
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。ご本尊は大日如来。大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きまし ...
2025/07/11
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市
志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)は、大阪市平野区長吉長原に鎮座しています。創建は古く、今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれている延喜式内社です ...
2025/06/26
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。ご本尊は阿弥陀如来さま。寺伝によりますと、推古天皇2年(594 ...
2025/06/25
霊場巡礼一覧 - おおさか十三仏霊場 - 大阪のお寺 - 大阪市
全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗のお寺です。ご本尊は薬師如来で、平野薬師とも呼ばれています。創建は飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地 ...
宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。
ご本尊は大日如来。
大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きました。
お参りした日は護摩堂の改修工事が行われていて、正門(谷町筋側)は閉門中。
ぐるりと裏へ回り、裏門(墓地側)から入らせて頂きました。
それでは、宗恵院へと参りましょう。
志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)は、大阪市平野区長吉長原に鎮座しています。
創建は古く、今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれている延喜式内社です。
御祭神は長江襲津彦命(軍神長寿の神)、事代主命(五穀豊穣の神)。
慶長20年(1615)大坂夏の陣に、真田幸村公が戦勝を日蔭大明神(志紀長吉神社)に祈願の際、神社の馬場にて休息され、この時に軍旗と刀剣を奉納されました。
その軍旗が公開されることを知り、一目見たくて参拝に訪れました。
それでは、志紀長吉神社へと参りましょう。
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。
総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。
ご本尊は阿弥陀如来さま。
寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。
以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。
今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。
小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。
それでは、真光院へと参りましょう。
全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗のお寺です。
ご本尊は薬師如来で、平野薬師とも呼ばれています。
創建は飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされています。
全興寺は地獄から極楽への体験ができるテーマパークのような楽しいお寺さんです。
楽しいアトラクション?が満載で、時間を忘れて長居してしまいました(笑)
見どころは、やはり、、、閻魔さまに逢えるちょっと怖い地獄堂でしょうか。
閻魔さまが出てくる地獄堂では、音と映像で地獄を体験することができますよ。
それでは、地獄から極楽へと巡ることができる全興寺へと参りましょう。