カテゴリー:霊場巡礼一覧

四貫島住吉神社(しかんじますみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区梅香に鎮座しています。

御祭神は住吉大神(表筒男神・中筒男神・底筒男神)・息長足姫命(神功皇后)。

大阪メトロで行く六十六御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に上がらせて頂きました。

大阪メトロの最寄り駅は千日前線の玉川駅でして、玉川駅からだと徒歩約25分かかるようです。

グーグルマップを見てみると、阪神なんば線の「千鳥橋」駅からの方が断然近いみたいなので、阪神なんば線に乗って行くことにしました。

大阪メトロさん、、ゴメンナサイ('◇')ゞ

千鳥橋駅を降りてテクテク♪

ちょっと昭和を感じる此花商店街を通り抜けると、四貫島住吉神社が見えてきました。

神様と地域を結ぶ、心安らぐ場所になっているような雰囲気がある神社です。

それでは、四貫島住吉神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町にある霊山寺真言宗の大本山のお寺です。

山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。

開山は行基と菩提僊那(ぼだいせんな・奈良時代の渡来僧)。

霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には登美(とみ)の地とあり、敏達天皇の頃よりこの地は小野家の領有でありました。

伝承によれば、小野妹子の子である小野富人は、天武天皇12年(684年)に熊野本宮大社に参篭すると、そこに出現した薬師如来を感得し、登美山に薬草湯屋を建て、薬師三尊を祀ったのが霊山寺の遠因とされています。

富人は鼻高仙人(びこうせんにん)と称され、人々に尊崇されたと伝わります。

それでは、見どころがたくさんある霊山寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大日寺(だいにちじ)は、大阪市城東区にある真言宗のお寺です。

山号は寳榮山。

ご本尊は大日如来。

弘仁年間(810~824)、弘法大師さまが巡錫の折、世の女性の難産を除くために一刀三禮の大日如来を刻み、大日寺を建立されたと伝えられています。

訪れた日は、ご本尊御開帳日である五月八日。

境内では誕生仏に甘茶をそそいだり、本堂ではご本尊さまを間近で拝する事ができたりと、とても有難い時間を過ごさせて頂きました。

それでは、大日寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

圓通寺(えんつうじ)は、大阪府東大阪市にある壽量山と号する融通念佛宗のお寺です。

平野大念佛寺の末寺で、天得如来(阿弥陀如来)をご本尊としています。

観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像は、聖徳太子の作と伝えられています。

今回は河内西国霊場巡礼でお参りさせて頂きました。

ご住職さんとのお話が楽しすぎて、時間を経つのを忘れる程に長居をしてしまいました(笑)

それでは、圓通寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む