カテゴリー:大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り

阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠に鎮座しています。

御祭神は、北畠親房公(父)と北畠顕家公(長子)の親子。

北畠顕家公は南朝方に付いて各地を転戦され、建武中興十五社の一社となっています。

神社の鎮座地は顕家公が足利軍と戦った古戦場であり、御旅所には顕家公のお墓として伝えられている墓碑があります。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に訪れました。

ご利益は厄除け開運。

初めて訪れた阿部野神社の境内は、とても清々しく感じる素敵な神社でした。

それでは、阿部野神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。

ご本尊は大日如来。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きました。

お参りした日は護摩堂の改修工事が行われていて、正門(谷町筋側)は閉門中。

ぐるりと裏へ回り、裏門(墓地側)から入らせて頂きました。

それでは、宗恵院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)は、大阪市平野区長吉長原に鎮座しています。

創建は古く、今から1200年前の平安初期頃(794年)といわれている延喜式内社です。

御祭神は長江襲津彦命(軍神長寿の神)、事代主命(五穀豊穣の神)。

慶長20年(1615)大坂夏の陣に、真田幸村公が戦勝を日蔭大明神(志紀長吉神社)に祈願の際、神社の馬場にて休息され、この時に軍旗と刀剣を奉納されました。

その軍旗が公開されることを知り、一目見たくて参拝に訪れました。

それでは、志紀長吉神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。

総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。

ご本尊は阿弥陀如来さま。

寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。

以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。

小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。

それでは、真光院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む