カテゴリー:大阪市
今宮戎神社 十日戎で賑わう商売繁盛の神様【御朱印】

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は大阪府浪速区にある神社です。

商売繁盛の神様「えべっさん」としても有名で、京都ゑびす神社(京都府)・西宮神社(兵庫県)とともに日本三大えびすの一つに数えられています。

毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催され、「商売繁盛で笹持ってこい♪」というお囃子が境内に響き、とてもたくさんの方がご利益を求めて訪れます。

それでは、三つ鳥居をくぐって今宮戎神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

敷津松之宮・大国主神社 商売繁盛の種銭でご利益アップ【御朱印】

敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪府大阪市浪速区にある神社です。

摂社の大国主神社が金運パワースポットとして有名で、地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれています。

では、敷津松之宮へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

杭全神社の御朱印とナギの葉の紋様がステキな御朱印帳

杭全神社(くまたじんじゃ)は、全国唯一の連歌所と、だんじり祭で有名な大阪市平野区の神社です。

貞観4年(862年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫で、この地に荘園を有していた坂上当道が氏神といて素盞嗚尊(牛頭天王)を勧請し、祇園社(現・第一本殿)を創建したのが最初と伝えられています。

御祭神は夫婦の神様である伊弉諾尊伊弉册尊と、その御子の素盞嗚尊

それでは、杭全神社へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

東高津宮 仁徳天皇を祀る元高津【御朱印・オリジナル御朱印帳】

東高津宮(ひがしこうづぐう)は、大阪府大阪市天王寺区に鎮座されています。

御祭神:仁徳天皇、磐之姫命(仁徳天皇の皇后)。

東高津宮の創建の詳細はわからないようですが、往古は「仁徳天皇社」或いは「平野社」と呼ばれていたようです。

明治維新後、現在の社名に改め、明治五年村社に列せられました。

かつては、現在の近鉄上本町駅の所に鎮座されていましたが、昭和七年、駅拡張の為、現在地に遷座されました。

では、東高津宮へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む