- 投稿
- 大阪のお寺 - 泉南市

林昌寺(りんしょうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派のお寺です。
「岡大師」とも呼ばれています。
山号は躑躅山ですが、はてさて、これはなんと読めばいいのか悩んでしまいました(笑)
ウィキペディア(Wikipedia)によると、「てきちょくざん」とありますが、林昌寺で頂いたパンフレットによれば、「つつじざん」と明記されています。
山つつじがとても綺麗だったことから、第73代堀河天皇が山号を「躑躅」と改められたとか。
やはり、「つつじざん」と読みたいかな(笑))
林昌寺は、庭園が美しいことで知られるお寺さん。
5月の中旬を過ぎた頃、サツキで彩られた庭園が見たくて訪れました。
それでは、林昌寺へと参りましょう。
境内
車をとめて、参道をテクテク♪

しばらく歩くと、山門が見えてきました♪

手水舎

修行大師

「法林の庭」の碑

境内に入ると、ピンクの絨毯?(笑)が目に飛び込んできて大感動~♪

やはり、美しい!!
このお庭は、昭和の名作庭家・重森三玲(しげもりみれい)により作庭されたお庭で、「法林の庭」と呼ばれています。

重森三玲氏の代表作として、東福寺方丈庭園(京都市)、光明院庭園(京都市)、瑞峯院庭園(京都市)、松尾大社庭園(京都市)、岸和田城八陣の庭(岸和田市)などがあります。
「法林の庭」が作られたのは昭和36年。
和歌山産の青石28個で構成され、中央には本尊石、全体で極楽浄土を具現する意図によって作庭されました。

斜面にはピンク色のサツキが咲き、青石を配した池泉回遊式庭園はとても美しいです♪
本堂

御本尊は如意輪観音さま。
聖武天皇の勅願寺として、天平年間行基菩薩によって開創されたと伝えられています。
扁額には躑躅山

びんずるさんもいらっしゃいました♪

観音堂

西国三十三所のご本尊が祀られています。
美しいお庭を見ながら散策できる・・とは知らなかったので、テンションアップです(笑)

薬師堂

寺内山中には四国八十八箇所石仏群があり、1時間程で順拝できるようです。

仏さまが並んでいます。

水子地藏尊

延命地藏尊

鐘楼

上から眺める境内

お庭はどの角度から見ても美しい♪


地蔵堂

地蔵堂で手を合わせていると、イソヒヨドリが飛んで来ました!

こんなナイスなタイミングで、扁額の上に止まる・・ってある?笑
まるで、「よう来たな~♪」と、言ってくれているかのようです♪
イソヒヨドリって、とてもかわいい声で鳴くんですよね♪

寺内にある四国八十八ヶ所巡拝はここから行くようです。

山頂には愛宕堂があり、ちょっとしたハイキングコースにもなっています。
参拝動画
御朱印

アクセス
【所在地】大阪府泉南市信達岡中395
【交通アクセス】JR阪和線「和泉砂川」駅下車、徒歩約20分
【駐車場】あり(途中、狭い道あり)
【お手洗い】あり
【札所等】和泉西国三十三箇所第31番、阪和西国三十三ヶ所観音霊場第28番
大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~
大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~





