御霊神社(奈良市) 狛犬の足止め祈願と縁結びのご利益【御朱印】

御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町に鎮座しています。

南都御霊神社・木比御霊とも呼ばれています。

御祭神は、井上皇后・他戸親王・事代主命・早良親王・藤原広嗣・藤原大夫人・伊予親王・ 橘逸勢・文屋宮田麿 。

御霊神社とは、非業の死をとげた人の霊の祟りを恐れて、その霊を鎮めるために祀った神社のこと。

奈良時代、平安時代の人々は無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨みの心が怨霊となって災いを起こすと恐れました。

しかし、その怨霊を丁重にお祀りすれば御霊となり守護してくれる神になるという風に考えるようになり、これが御霊信仰の始まりとなりました。

御霊神社は、延暦19年(800年)桓武天皇の勅命により創建されました。

それでは、御霊神社へと参りましょう。

 

 

境内

 

鳥居

 

 

扁額

 

 

御霊神社のあるあたりは、奈良時代には元興寺の寺域であり、御霊神社付近には南大門があったようです。

 

御霊神社(現在地)周辺マップをズームアップで♪

 

 

狛犬の足止め祈願

御霊神社の狛犬はちょっと変わっています。

足に何やら・・結ばれているようです。

これは江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、ならまちでは子どもたちが神隠しにあわないようにと狛犬の足に紐を結んでいました。

今では「恋人とこれからも一緒にいられますように」「客足が遠のきませんように」などの願いが込められるようにもなり、多くの人々がお参りの際に紐を結んでおられるそうです。

足止めの願掛けひもは社務所で頂くことができます。

 

 

手水舎

 

手水舎には、神様に参拝する時の作法が記されています。

手水で身を清め、まずは祓戸社にお参りします。

 

 

末社 祓戸社

ご祭神は、瀬織津比咩神、速開都比咩神、気吹戸主神、速佐須良比咩神、市杵島比売神。

 

 

拝殿

【御祭神】

■本殿 
井上皇后(いがみこうごう)
他戸親王(おさべしんのう)
事代主命(ことしろぬしのみこと)

■本殿東側社殿
早良親王(さわらしんのう)
藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)
藤原大夫人(ふじわらのだいふじん)

■本殿西側社殿
伊予親王(いよしんのう)
橘逸勢(たちばなのはやなり)
文屋宮田麿(ぶんやのみやたまろ)

 

 

右手からご本殿が少し見えました。

 

 

末社 若宮社

ご祭神は菅原道真公。

ご利益は、学業成就・病気平癒・諸道上達。

 

 

末社 水蛭子社

ご祭神は蛭子命。

ご利益は、海上安全・豊漁守護・商売繁盛。

 

 

末社 えびす大黒石

御祭神は、大国主命・事代主命 。

ご利益は、夫婦和楽・家庭円満・病気平癒。

 

 

末社 出世稲荷神社

豊臣秀吉公が篤く信仰した神様で、天正15年、聚楽第の造営に際し、邸内に稲荷神社を勧請、翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷神社に参拝した時に立身出世を遂げた秀吉公に因で「出世」の称号を授けたと言われています。
昭和27年、京都の出世稲荷神社より勧請されました。

御祭神は、大己貴命・稲倉魂命・猿田彦命・天鈿女命・保食命。

ご利益は、開運出世・縁結び・五穀豊穣・商売繁盛・諸芸上達・夫婦円満・交通安全・武運長久・病気平癒。

 

 

百度石はよくお見かけしますが、千度石は珍しい!

 

 

社務所

 

 

動画

 

 

 

御朱印

 

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良市薬師堂町24番地

【電話・FAX】0742-23-5609

【開門・閉門時間】午前8時〜午後4時30分(毎月1日は月次祭斎行の為、午前7時に開門)

【御朱印・御祈祷・授与品受付時間】午前10時〜12時・午後1時〜4時。

【交通アクセス】近鉄奈良駅より徒歩15分、JR奈良駅より徒歩20分、JR京終駅より徒歩10分。バスの場合は市内循環田中町バス停より徒歩4分。

御霊神社公式サイト

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~