- 投稿 2025/05/24
- 霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市

櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町に鎮座しています。
通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも呼ばれています。
都島区の地域名である「桜宮」は、神社名が由来となっているらしいです。
そうだったのか!
知らなかった!('◇')ゞ
桜が満開の季節に参拝に上がらせて頂きました。
JR桜ノ宮駅から続く満開の桜を見ながらテクテク♪
それでは、櫻宮へと参りましょう。
2025/05/24
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市
櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町に鎮座しています。通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも呼ばれています。都島区の地域名である「桜宮」は、神社名が由来 ...
2019/11/06
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市
大阪・阿倍野に鎮座する阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、平安時代に熊野詣の道中で立ち寄る「王子社」のひとつとして、今もその歴史を伝える神社です。仁徳天皇によ ...
2018/01/24
東高津宮(ひがしこうづぐう)は、大阪府大阪市天王寺区に鎮座されています。御祭神:仁徳天皇、磐之姫命(仁徳天皇の皇后)。東高津宮の創建の詳細はわからないようですが ...
2017/10/03
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座されています。天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮(総本社)より東 ...

櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町に鎮座しています。
通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも呼ばれています。
都島区の地域名である「桜宮」は、神社名が由来となっているらしいです。
そうだったのか!
知らなかった!('◇')ゞ
桜が満開の季節に参拝に上がらせて頂きました。
JR桜ノ宮駅から続く満開の桜を見ながらテクテク♪
それでは、櫻宮へと参りましょう。

大阪・阿倍野に鎮座する阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、平安時代に熊野詣の道中で立ち寄る「王子社」のひとつとして、今もその歴史を伝える神社です。
仁徳天皇による創建と伝えられ、熊野三山の神々を祀るとともに、陰陽師・安倍晴明ゆかりの地としても知られています。
境内には八咫烏を祀る御烏社や、晴明の母・葛之葉姫にちなんだ稲荷社など、見どころが点在。
また、熊野第二王子旧跡と記された御朱印は、熊野古道の歴史を感じる特別な一枚です。
この記事では、阿倍王子神社の由緒やご利益、御朱印、安倍晴明神社との関係、アクセス情報まで、写真とともに詳しくご案内します。

東高津宮(ひがしこうづぐう)は、大阪府大阪市天王寺区に鎮座されています。
御祭神:仁徳天皇、磐之姫命(仁徳天皇の皇后)。
東高津宮の創建の詳細はわからないようですが、往古は「仁徳天皇社」或いは「平野社」と呼ばれていたようです。
明治維新後、現在の社名に改め、明治五年村社に列せられました。
かつては、現在の近鉄上本町駅の所に鎮座されていましたが、昭和七年、駅拡張の為、現在地に遷座されました。
では、東高津宮へとご案内しましょう。

手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座されています。
天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮(総本社)より東大寺の守護神として勧請されました。
八幡宮は全国に約44,000社あり、その第一号の分社が手向山八幡宮と言われています。
では、手向山八幡宮の歴史を少し見てみましょう。