阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠に鎮座しています。

御祭神は、北畠親房公(父)と北畠顕家公(長子)の親子。

北畠顕家公は南朝方に付いて各地を転戦され、建武中興十五社の一社となっています。

神社の鎮座地は顕家公が足利軍と戦った古戦場であり、御旅所には顕家公のお墓として伝えられている墓碑があります。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に訪れました。

ご利益は厄除け開運。

初めて訪れた阿部野神社の境内は、とても清々しく感じる素敵な神社でした。

それでは、阿部野神社へと参りましょう。

 

 

境内

 

一の鳥居をくぐると、北畠顕家公の銅像がありました。

この銅像は、NHK大河ドラマ「太平記」が放映されたことを記念して1991年に建立されました。

銅像の除幕式には親房・顕家親子を演じた近藤正臣さん・後藤久美子さんも列席されたそうです。

 

 

二の鳥居の前には、一円玉にデザインされている招霊(おがたま)の木

招霊(おがたま)の木は、天に向い真直ぐに枝を伸ばす事から、古来神霊を招く神の依代として玉串にされました。

 

 

手水舎

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りイベントである「奉納花手水」がとても綺麗でした。

 

 

二の鳥居

 

 

拝殿

御祭神は北畠親房公、北畠顕家公。

 

 

拝殿の横から、奥宮(御魂振之宮)へと続く参道があります。

 

この奥宮の空気感がすごかったです!

 

御祭神は天照大御神、三輪大神、少彦名大神、菅原道真公。
ご神気を感じることができる素晴らしい空間でした。

 

 

勲之宮

御祭神は、南部師行公とその一族郎党百八名の御霊。

 

 

祖霊社

御祭神は、阿部野神社の歴代宮司、奉賛会会長、氏子総代、崇敬者の方々の御霊。

 

 

旗上稲荷社

御祭神は豊受稲荷大神、高倉大明神、白鷹大明神。

旗上稲荷社の「旗上」とは、精進努力し、成功をおさめて「一旗上げる」という意味があるそうです。

 

 

旗上芸能稲荷社

御祭神は、大宮能売大神。
伏見稲荷大社の上社にもお祀りされている神様です。

 

 

土宮

御祭神は、白姫大明神という阿部野神社の土地を守護される神様。

別名大土地主之神ともいわれていて、その土地や地域を守護する地主神として古来より信仰されています。

 

 

茶室「中今亭」

 

 

西側の鳥居

 

鳥居の両脇には向かい合う神馬像がありました。

御祭神である北畠顕家公は、足利尊氏が謀叛の折、東北から京都まで馬で馳せ参じ、後醍醐天皇を助けた方です。顕家公にとって馬は大事な存在でありました。

向かい合う神馬像は「幸誘う語らい神馬」といわれ、絆やコミュニケーションの大切さを教えてくれています。

また、馬は顕家公を遠路無事に運んだことから、車やバイク、自転車といった身近な物から飛行機に至るまで、乗り物関係の安全にも御利益があるようです。

 

 

西手水舎

陶製の大きな獅子にビックリ!笑

 

 

御朱印

 

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りの特別花御朱印を拝受しました。

 

アクセス

 

【所在地】大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7-20

【お手洗い】あり

【駐車場】あり

【交通アクセス】・天王寺駅より南海上町線乗車「北畠駅」もしくは「姫松駅」下車、西へ徒歩約10分・難波駅より南海本線乗車「岸里玉出駅」下車、東へ徒歩約5分・難波駅より南海高野線乗車「帝塚山駅」下車、北へ徒歩10分・大阪メトロ四つ橋線「玉出駅」下車、東へ徒歩約15分。

阿部野神社公式サイト

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~