カテゴリー:奈良市
ホームPage 3 / 512345
奈良豆比古神社(奈良市) 翁舞で有名な猿楽を発達させた神様と巨大なクスノキ【御朱印】

奈良豆比古神社(ならづひこじんじゃ)は、奈良県奈良市に鎮座されています。

創建は宝亀2年(771年)。

ここは光仁天皇の父である春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)が、病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地で、その地に春日宮天皇を祀ったのに始まるとされています。

初めて訪れた奈良豆比古神社。

この社殿の裏には樹齢1000年以上と伝わる樟の木があり、その神秘的な姿と大きさにとても感動しました。

それでは、奈良豆比古神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

添御県坐神社(奈良) 富雄の里のパワースポット!【御朱印】

添御県坐神社(そうのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県奈良市三碓(みつがらす)に鎮座されています。延喜式内社。

ちょっと長くて読みにくい名前の神社ですよね('◇')ゞ

県(あがた)とは、律令体制以前の朝廷の直轄地で、ここは主に皇室に木材や薪を納めていた料地のため「御」の字をつけ御県(みあがた)と言われていました。

大和には他に高市・葛木・十市・志貴・山辺の五つの県があります。

 

 

 

ご祭神は建速須佐ノ男命、武乳速之命、櫛稲田姫之命。

ご祭神の中の武乳速之命(たけちばやのみこと)の本当の名は、添御県の一帯を開発して治めていた首長の長髄彦(ながすねひこ)とされ、鎮座の起源は奈良時代以前のおよそ古墳時代まで遡ることができるようです。

境内は古代の香りが漂う異空間のような感じがしました。

それでは、添御県坐神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

春日大社(奈良)の「開運招福水谷九社めぐり」【御朱印】

春日大社(奈良市)境内の北を流れる水谷川は、神々がお鎮まりになる春日山から涌出で、人々を潤す生命の流れとして大切にされてきました。

そのほとりに鎮座する水谷神社は御本社・若宮に次ぐ格式の高いお社で、その周辺は古来、龍神信仰が特にさかんな場所であったようです。

 

春日大社創建1250年の奉祝行事として花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司の案内で行われた「開運招福 水谷(みずや)九社めぐり」に参加して来ました。

それでは、福徳を授かるという「開運招福 水谷九社めぐり」にご案内しましょう。

この記事の続きを読む

春日大社(奈良市) 藤が咲き誇る春日大社と萬葉植物園【御朱印】

◆春日大社再訪記

藤が咲き誇る春日大社と萬葉植物園へ行ってきました。

前回の参拝記事はこちらから↓
春日大社(奈良市) 御蓋山に鎮座する世界遺産の大社【御朱印】

春日大社の社紋は「下り藤」。

平城京鎮護の神様であり、また、藤原氏の氏神様でもある春日大社には、 「下り藤」の社紋に見られるように藤の花が咲き誇っていました。

では、藤の花が美しい春日大社、そして萬葉植物園へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 3 / 512345