カテゴリー:奈良市
國津神社(奈良市都祁白石町) 古代の信仰を宿す白い石

國津神社(くにつじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁白石町に鎮座しています。

御祭神は大国主命。

かつて、大和国北東部の古代国・闘鶏(つげ、現・奈良県奈良市旧都祁村)は、闘鶏氏が統治していて、闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)が置かれていました。

闘鶏氏は神武天皇の皇子である神八井耳命(かむやいみみのみこと)の後裔だといわれています。

古代ツゲ国の中心地、つげ平野の東方・水湧庄の中央丘陵・字神子尻に大きな白い石があり、古代の信仰を集めていたと伝わります。

国つ神として崇敬せられ、社殿を建立、国津大明神と称せられました。

古代の信仰を集めていた白い石、そして、國津神社が鎮座する地名は白石。

國津神社のキーワードは白い石?

それでは、古代信仰の息吹を感じる國津神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

鎮宅霊符神社(奈良市) ユーモラスなお顔の狛犬が超かわいい!陰陽師の聖地

鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町に鎮座しています。

御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。

日本神話の天地開闢において登場する神で、「古事記」では、神々の中で最初に登場する神様です。

御神徳は、天下泰平、国家安穏、五穀豊穣、災禍除き福運を呼ぶ。

鎮宅霊符神社は、「奈良町からくりおもちゃ館」の隣にあるのですが、入り口が小さいので注意して見てないと、通り過ぎてしまうかも?

ユニークなお顔をした狛犬は、とっても魅力的でかわいいので必見です!

それでは、鎮宅霊符神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

飛鳥神社(奈良市) 飛鳥から平城京へ京終に息づく古の祈り【御朱印】

飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町に鎮座しています。

御祭神は、明日香三日姫命・天之事代主命・贈大政大臣道真公。

菅原道真公をお祀りしていることから、京終天神社、紅梅殿神社とも呼ばれています。

奈良時代、平城遷都に際して明日香の飛鳥神社を平城京左京四条の地に分霊し、室町時代の1369(応安2)年になって、北京終町の現在地に移ったと伝わります。

 

 

それでは、飛鳥神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

御霊神社(奈良市) 狛犬の足止め祈願と縁結びのご利益【御朱印】

御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町に鎮座しています。

南都御霊神社・木比御霊とも呼ばれています。

御祭神は、井上皇后・他戸親王・事代主命・早良親王・藤原広嗣・藤原大夫人・伊予親王・ 橘逸勢・文屋宮田麿 。

御霊神社とは、非業の死をとげた人の霊の祟りを恐れて、その霊を鎮めるために祀った神社のこと。

奈良時代、平安時代の人々は無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨みの心が怨霊となって災いを起こすと恐れました。

しかし、その怨霊を丁重にお祀りすれば御霊となり守護してくれる神になるという風に考えるようになり、これが御霊信仰の始まりとなりました。

御霊神社は、延暦19年(800年)桓武天皇の勅命により創建されました。

それでは、御霊神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む