- 投稿 更新
- 大阪の神社 - 富田林市

腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。
金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族・箕島宿禰(みのしまのすくね)が富田林市嬉に移り住み、河内国に文武を広めた功績をたたえられて腰神神社に祭られたのがはじまりと伝えられています。
境内には樹齢約700年と伝わる藤の老樹があります。
それでは、腰神神社へと参りましょう。
境内
腰神神社は、案内看板がなければ素通りしてしまいそうな場所にありました。

建武元年(1334)、観心寺に居た楠木正成が鎌倉幕府討伐に向かう道中、腰を痛めて歩けなくなった正成の愛馬「千早丸」を、腰神神社の藤の木につなぎ、岩山のご神体に祈願したところ、愛馬の腰が治ったと伝えられ、いつのころからか腰の神さまとして知られるようになりました。

【御祭神】
箕島宿禰、八大龍王、猿田彦命、国光大明神
手水舎

境内は無人ですが、きちんと管理がされているようです。
お百度石

こちらの狛犬さん達のお顔がとてもユニークで微笑ましいのです(笑)


絵馬堂

楠木正成はここで勝利の祈願をし、幕府討伐に出陣されたと伝えられています。
この時、楠木正成より嬉村城山の守神として、黄金毘沙門天と菊水の御紋を賜ります。それ以来、神社に絵馬がかけられるようになったようです。

たくさんの絵馬が奉納されていました。

境内は無人ですが、御心遣いがとてもうれしいですね。

馬のお守りがとっても素敵だったので頂きました。

初穂料はお賽銭入れへ♪
藤の老樹
樹齢約700年余りと伝わる藤の老樹はすごい迫力です!

藤のつたがすごい状態で絡まっています。

約700年という長い年月を感じますねぇ。

藤はこんな状態で、絵馬堂の横を通過

もう、自分で支えきれないので・・支えてもらってます(笑)

室町後期の画僧、雪舟がここで一句詠まれました。

「道ばたに うつ蒼たるや 藤の森」(1486)
この藤の木は一体どこからやってきているのかと辿ってみると、絵馬堂の後方から来てきるようです。
絵馬堂の後方には、巨岩がありました。

きっとあの巨岩がご神体なのでしょう。
楠木正成が、愛馬「千早丸」を藤の木に繋いだと伝わる場所は、どの辺りなのだろうか。。。
境内社
力石

昔、若い衆が力を競い合った石。
宝篋印塔

大石の神々

向かって左側は八大龍王。
国光大明神

国光大明神の横にある岩の隙間からは、清水が湧き出ています。

かつて神社の近くの滝で祭られていたかわいらしい不動明王さま

大石

こどもあんしんトイレ

参拝を終えて見上げた空が美しかったのでパチリ♪

動画
(2021年6月撮影)
(藤の花を見に行ってきました♪2022年4月撮影)
アクセス
【所在地】大阪府富田林市嬉62
【交通アクセス】近鉄長野線汐ノ宮駅下車徒歩12分、南海高野線河内長野駅下車徒歩25分。
※境内無人
駐車場
腰神神社の鳥居を越して約30m先に駐車場があります。

駐車場前には案内板があります。

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~
大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~





