奈良豆比古神社(奈良市) 翁舞で有名な猿楽を発達させた神様と巨大なクスノキ【御朱印】

奈良豆比古神社(ならづひこじんじゃ)は、奈良県奈良市に鎮座されています。

創建は宝亀2年(771年)。

ここは光仁天皇の父である春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)が、病気療養のために隠居していた奈良山春日離宮の地で、その地に春日宮天皇を祀ったのに始まるとされています。

初めて訪れた奈良豆比古神社。

この社殿の裏には樹齢1000年以上と伝わる樟の木があり、その神秘的な姿と大きさにとても感動しました。

それでは、奈良豆比古神社へと参りましょう。

奈良豆比古神社は京街道沿いにあります。

般若寺から歩いてやってきました。

 

ゆっくり歩いて徒歩10分位で到着です。

 

 

境内

 

一の鳥居

 

境内はとても静かで、ゆったりとした時間が流れているよう。

 

 

割拝殿の上部には、奉納された翁舞の額

奈良豆比古神社の翁舞(おきなまい)は、奈良県奈良市に伝わる民俗芸能の翁舞。

能楽の原典といわれ、平成12年(2000年)12月27日に重要無形民俗文化財に指定されています。

 

拝殿

毎年、秋祭りの宵宮(10月8日夜)には、拝殿にある舞台で翁舞が奉納されています。

 

本殿

 

【御祭神】
中殿に平城津比古大神(当地の産土神。奈良豆比古神とも)、左殿に春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)、右殿に春日王(志貴皇子の子)。

氏子によって、20年毎に御造替が行われているそうで、とっても美しい本殿です。

 

 

摂末社

 

恵比須社

 

毘沙門天王社

 

毘沙門天王社の横に今にも倒れそうで・・倒れない・・灯篭がありました。

灯籠の裏には年号の記載があったような。。

「安政」だったような。。。

うろ覚えですみません(-_-;)

 

福の神社

 

石瓶神

おやっ!?

こちらの摂社だけ参道があります。

特別待遇されている石瓶神には理由がありました。

 

宮司さんから聞いたお話によると、お社の中には、春日王が作られた矢などが石の瓶に入れて納められているとか!

「ここから覗くと石の蓋が見えますよ!」っと仰って下さったので覗いてみますと、石のようなものが見えました。

 

辨財天社

 

辨財天社の池には、今にも池に落ちそうな柿がっ(笑))

 

 

樟の巨樹

 

割拝殿をくぐらず左手に歩いて行くと、とても大きな樟の木があります。

 

 

遠くから見た瞬間・・ゾクゾクっ!・・っとしました。

なんとも神秘的な感じで、まさしく「神霊が宿る木」という雰囲気なのです!!

 

樹齢1000年以上とされていて、土際の幹囲約12.8m、目通りの幹囲約7.5m、樹高約30m、枝張り約20m。

奈良県の天然記念物に指定されています。

写真では大きさをお伝えしきれていないようで、もどかしいです。。(-_-;)

 

 

宮司さんのお話によりますと、宮司さんが子供の頃、ここはジャングルのように木が茂り、神域のため立ち入り禁止だったそうです。

それが今は整備され、誰でもこの素晴らしい樟の木を見る事ができるなんて、有難いことです。

ここを訪れた人の中には、長い時間、この木から離れられない人もいるとか。

それほどに素晴らしい樟の木なのです。

ここはまさしくパワースポットだと思いました♪

 

 

資料館

 

境内横にある資料館を案内して頂きました。

奈良阪町に伝わる古文書や古い絵図、能面の写真などが展示されています。

御神輿も展示されていまして、この御神輿の彫刻が非常に素晴らしかったのです。

宮司さん曰く、左甚五郎の作かもしれないとかっ!!

現在、鑑定中だそうです。

 

 

御朱印

 

 

 

高札場

 

奈良豆比古神社前に高札場があります。

この前の道は京街道。

京都と奈良を往来する入口で、大変重要な場所であったようです。

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良県奈良市奈良阪町2489

【電話】0742-23-1025

【御朱印】あり。

【駐車場】未確認。

【奈良豆比古神社資料館】10:00~15:00(要予約)

 

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~