タグ:毘沙門天
ホームPage 1 / 212

大阪・平野区喜連にある専念寺(せんねんじ)。

ネコ坊主」として知られる住職・籔本正啓さんが営むこのお寺には、命に寄り添うネコ御朱印や、心に響く金言みくじ、そして極楽浄土の霊鳥・迦陵頻伽が舞う本堂など、静けさとやさしさに満ちた祈りの世界が広がっています。

今回は、「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」のひとつとして専念寺を訪れ、境内で出会った小さな祈りのかたちを、そっと綴ってみました。
 

この記事の続きを読む

アニメショップやメイドカフェが並ぶ大阪・日本橋のオタロード

その賑やかな通りを歩いていると、ふと静かな祈りの空間に出会います。

それが「日本橋の毘沙門さん」と親しまれる大乗坊(だいじょうぼう)。

石山合戦や大阪大空襲を越えて守られた毘沙門天像は、今も訪れる人々をやさしく見守っています。

街の喧騒と祈りの静けさが交差する大乗坊で、心を整えるひとときを過ごしてみませんか。

 

この記事の続きを読む

信貴山朝護孫子寺(奈良) 商売繁盛・金運アップ・病気平癒などご利益いっぱいのパワースポット!【御朱印】

朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山のお寺です。

読み方は、「ちょうごそんしじ」と読みます。

山号は信貴山。

ご本尊は毘沙門天。

「信貴山の毘沙門さん」として知られ、初詣や「寅まつり(2月)」の時期は多くの参拝客で賑わいます。

境内はとても広く、三つの塔頭寺院があります。

訪れたのは寅年最後の12月。

それでは、朝護孫子寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)は、大阪府八尾市にある高野山真言宗のお寺です。

山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)と言い、開基は聖徳太子。

ここは1400年程前に崇仏派の蘇我馬子と、廃仏派の物部守屋が戦った場所と伝えられています。

崇仏派の蘇我馬子に組した聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」(日本書紀)と祈願して戦勝したことから、四天王寺を建立するとともに、大聖勝軍寺の太子堂を建立されました。

それでは、大聖勝軍寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 212