カテゴリー:西国三十三所霊場

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にあるお寺で、西国三十三所の第3番札所です。

初めて訪れた粉河寺は、想像以上の広さにビックリ!!

とってもうれしくなって・・興奮気味(笑)

粉河寺の歴史も深く、見どころもたくさんあって、とっても素敵なお寺さんでした。

境内には約200本のソメイヨシノがあり、春には桜が咲き誇りとても美しいようです。

それでは、粉河寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院です。

京都府と福井県の県境にそびえる青葉山の中腹に立っています。

西国三十三所第29番札所で、御本尊は西国札所で唯一の馬頭観音菩薩です。

それでは、松尾寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

成相寺(なりあいじ)は、京都府宮津市にある寺院です。

山号は成相山。

日本三景のひとつ天橋立を眼下に望む景勝地にあり、成相山の中腹に立っています。

寺伝によりますと、704年(慶雲元年)、文武天皇の勅願により真応上人によって開山されました。

成相寺には「撞かずの鐘」や「真向の龍」、「底なし池」など多くの伝説が残されています。

今回は西国巡礼バスツアーでお参りに行ってきました。

それでは、成相寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

圓教寺(円教寺)は、兵庫県姫路市の書写山(しょしゃざん)にある寺院です。

読み方はえんぎょうじ。

山号は書寫山(書写山)。

康保3(966)年、性空(しょうくう)上人によって開かれました。

西国三十三所第二十七番札所でもある圓教寺は、西国三十三所の中でも最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれています。

中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹です。

それでは、ロープウェイに乗って書寫山圓教寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む