記事一覧

金刀比羅神社(富田林市) 大阪千日前からお引越しされてきた金比羅さん

金刀比羅神社(富田林市) 大阪千日前からお引越しされてきた金比羅さん

金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、大阪府富田林市嬉に鎮座しています。

通称、金比羅さん(こんぴらさん)とも呼ばれています。

金刀比羅神社は、香川県にある金刀比羅宮(ことひらぐう)を総本宮とする神社で、海上交通の守り神として信仰されています。

御祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)、崇徳天皇(すとくてんのう)。

嬉の金比羅さんは、大阪市内の千日前からお引越しされてきました。

賑やかなミナミの繁華街から富田林市へお引越しされてきた金比羅さん。

今では、石川を望む長閑な風景の中で見守って下さっています。

それでは、金刀比羅神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

千代田神社(河内長野市) 菅原道真公の御神体を祀る河内長野の守護神

千代田神社(河内長野市) 菅原道真公の御神体を祀る河内長野の守護神

千代田神社(ちよだじんじゃ)は、大阪府河内長野市に鎮座しています。

ご祭神は菅原道真公、天児屋根命、底筒男命、蛭子命、足仲津彦命(仲哀天皇)、気長足姫命(神功皇后)、稲田姫命。

江戸時代以前の記録が現存していないので創建年代については不詳ですが、御神体である菅原道真公の座像が平安時代末期の作とされていることから、それ以前には存在していたと考えられています。

江戸時代の記録によりますと、かつては「天神社」、「天満宮」と呼ばれていました。

境内は緑豊かで、とても心地よい空間が広がっていました。

それでは、千代田神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

耳成山口神社(橿原市) 大和三山の耳成山を登って古代の神々を訪ねる

耳成山口神社(橿原市) 大和三山の耳成山を登って古代の神々を訪ねる

耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市にある耳成山に鎮座しています。

耳成山は、香具山・畝傍山とともに大和三山に数えられていて、万葉集にも歌われています。

ご祭神は、高皇産霊大神(たかみむすびのおおかみ)、大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)。

大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていました。

 

 

明治時代以前は、天神社と呼ばれ、雨乞いの神事が行われたと記録が残っています。

耳成山口神社があるのは、耳成山の麓ではなく、山の八合目あたり。

耳成山を登ってお詣りに行ってきました。

それでは、耳成山口神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

孝霊神社(廬戸神社・田原本) 孝霊天皇の古都に鎮座する法楽寺の鎮守社

孝霊神社(廬戸神社・田原本) 孝霊天皇の古都に鎮座する法楽寺の鎮守社

孝霊神社(こうれいじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町黒田に鎮座しています。

別名、廬戸神社(いおとじんじゃ)とも呼ばれています。

御祭神は、孝霊天皇、倭迹迹日百襲媛命、彦五十狭芹彦命、稚武彦命、他三神。

記紀には孝霊天皇の宮として⿊⽥廬⼾宮(くろだいおとのみや)が記されており、この宮跡に建てられたのが法楽寺といわれています。

 

孝霊神社はかつて法楽寺の鎮守社でしたが、明治時代の神仏分離令により、現在の場所に移されました。

法楽寺へ訪れた後、歩いて孝霊神社へと向かいました。

それでは、孝霊神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

法楽寺(奈良) 桃太郎誕生地に建つ聖徳太子ゆかりのお寺

法楽寺(奈良) 桃太郎誕生地に建つ聖徳太子ゆかりのお寺

法楽寺(ほうらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町黒田にある真⾔宗のお寺です。

古事記や日本書紀によりますと、この辺りは第7代孝霊天皇の⿊⽥廬⼾宮(くろだいおどのみや)があったと記されています。

法楽寺は⿊⽥廬⼾宮跡地に建立され、聖徳太子の開基と伝えられています。

ご本尊は⼦安地蔵菩薩⽴像。

孝霊天皇の皇⼦である吉備津彦命(きびつひこのみこと)が桃太郎のモデルと⾔われていることから、ここは「桃太郎誕⽣の地」と呼ばれています。

それでは、「桃太郎誕生の地」に建立された法楽寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

瓢箪山稲荷神社(東大阪市) 瓢箪型の古墳斜面に社殿が建つ豊臣秀吉ゆかりのお稲荷さん【御朱印】

瓢箪山稲荷神社(東大阪市) 瓢箪型の古墳斜面に社殿が建つ豊臣秀吉ゆかりのお稲荷さん【御朱印】

瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町に鎮座しています。

生駒山麓に群集して築造された山畑古墳群。

その中でも最も古い6世紀初め頃に造られた最大の古墳、通称「瓢箪山古墳」の西斜面に、社殿が建っています。

ご祭神は保食大神(うけもちのおおかみ)。

辻占いの総本社として知られ、日本三大稲荷の一つとも言われています。

それでは、古墳の斜面に建つ瓢箪山稲荷神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

綱敷天神社御旅社(大阪市) 梅塚天満宮から始まった菅原道真公との約束【御朱印】

綱敷天神社御旅社(大阪市) 梅塚天満宮から始まった菅原道真公との約束【御朱印】

綱敷天神社御旅社(つなしきてんじんじゃおたびしゃ)は、大阪府大阪市北区茶屋町に鎮座しています。

主祭神は菅原道真公。

綱敷天神社御本社から境外飛び地末社である歯神社と巡ってきましたが、この御旅社が最後です。

「御旅所」というのはよくありますが、「御旅社」って珍しいですね。

「御旅所」は神様の別荘地のような仮の神社を指す言葉ですが、「御旅社」は常に神様がいらっしゃるとか。

御旅社は元々御本社の南にあり、かつては「梅塚天神」と称さていたようです。

それでは、綱敷天神社御旅社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

歯神社(大阪市) 梅田に鎮座する歯痛によく効く歯の神様【御朱印】

歯神社(大阪市) 梅田に鎮座する歯痛によく効く歯の神様【御朱印】

歯神社(はじんじゃ)は、大阪府大阪市北区に鎮座しています。

歯の神様をお祀りする神社で、梅田の氏神さまである綱敷天神社の飛び地末社としてお祀りされています。

ご祭神は歯神大神(宇賀御魂神)。

歯神社は元々、梅田界隈の田畑をお守りになられるお稲荷さんでした。

このお稲荷さんにあった大きな巨石をご神体としてお祀りされたのが始まりと伝えられています。

お稲荷さんがいつから歯の神様になったのでしょうか?

それでは、その謎を解明すべく、歯神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

綱敷天神社 御本社(大阪市) 嵯峨天皇・菅原道真公を祀る梅田の氏神さま 【御朱印】

綱敷天神社 御本社(大阪市) 嵯峨天皇・菅原道真公を祀る梅田の氏神さま 【御朱印】

綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)は、大阪市北区神山町に鎮座しています。

ご祭神は嵯峨天皇、菅原道真公。

今から1200年ほど昔の弘仁十三年(822)に、第五十二代天皇の嵯峨天皇が当地「喜多埜(きたの)」に御行幸され、現在の御本社のある神山の地に頓宮を構え、一宿された事に由来する神社です。

綱敷天神社は御本社とは別に、茶屋町には神様の別荘にあたる「御旅社」、角田町には飛び地末社である「歯神社」がそれぞれ鎮座しています。

「綱敷天神社御本社」→「歯神社」→「御旅社」と巡ってきました。

まずは、綱敷天神社御本社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

サムハラ神社(大阪市) 身を護ってくれる不思議な四文字のお守り【御朱印】

サムハラ神社(大阪市) 身を護ってくれる不思議な四文字のお守り【御朱印】

サムハラ神社(さむはらじんじゃ)は、大阪府大阪市西区に鎮座しています。

ご祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)、高皇産霊大神(たかみむすひのおおかみ)、神皇産霊大神(かみむすひのおおかみ)の造化三神。

怪我・災難を除ける護符として伝承される「サムハラ」の文字。

サムハラとは四文字の漢字なのですが、この文字にこそ、すごいご加護のお力があるようです。

あまりにも恐れ多い文字なので、今回の記事内では「サムハラ」と、カタカナ表記にさせて頂きます。

ご利益は災難除け、身体健固、無傷無病、延命長寿など身を護る願いに霊験あらたかと伝わります。

大阪のパワースポットとして有名で、私が訪れた日もたくさんの方が参拝に訪れていました。

それでは、サムハラ神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む