タグ:火之迦具土命
ホームPage 1 / 11
奈良町天神社(奈良市) ならまちを見渡す高台に鎮座する古の聖地

天神社(てんじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町に鎮座しています。

ご祭神は、少彦名命・菅原道真公。

天神社の境内地を含むこの丘陵一帯は、平城京が首都であった八世紀、平城の飛鳥(ならのあすか)と呼ばれた聖地でした。

ここにまず祀られたのが、国つ神の中心の一柱である少彦名命(すくなひこなのみこと)で、手間天神と呼ばれ、医薬や学問の神としてあがめられました。

その後、平安時代の白河天皇の時、菅原道真公が併せ祀られることになりました。

紅葉に彩られた境内はとても静かで気持ちが良く、紅葉スポットととしてもおススメの神社です。

それでは、天神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

西葛城神社(貝塚市) 一村一社令が生んだ歴史が息づく統合神社【御朱印】

西葛城神社(にしかつらぎじんじゃ)は大阪府貝塚市木積に鎮座しています。

西葛城神社は、1910年に木積村にあった「深谷神社」に合祀され、「深谷神社」という名称も「西葛城神社」と改められました。

深谷神社は、西暦726年に創建された「木積観音寺」の鎮守として祀られていて、西暦1010年に再建の記録が残っています。

 

 

さらに、1917年(大正6年)には、かつて楠神社があった地(現在の場所)に遷座され、楠神社を相殿として祀るようになりました。

御祭神は、なんと!23柱もの神様!!

明治時代に旧西葛城村の全神社を合祀されましたで、たくさんの神様が鎮座しておられます。

こんなにたくさんの神様がおられるのだから、きっとあなたの願い事を担当して下さる神様がいるはず!笑

境内にある杉の木の空洞には、お地蔵さまが七体鎮座していて、秘かなパワースポットとなっているようです。

それでは、西葛城神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 11