- 投稿 2024/05/03更新 2024/10/20
- 大阪の神社 - 高石市
等乃伎神社(とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石に鎮座している式内社です。
「等乃伎」の名は、かつてこの地を収めていた中臣氏一族の「殿来連」が由来といわれています。
主祭神は天児屋根命。
相殿神は誉田別命、菅原道真公、大歳大神、壺大神。
こちらの神社では、「よそでは手に入りにくいお守り」があるそうで、どんなお守りがあるのか楽しみにしていました(笑)。
それでは、緑豊かな等乃伎神社へ参りましょう。
2024/05/03
等乃伎神社(とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石に鎮座している式内社です。「等乃伎」の名は、かつてこの地を収めていた中臣氏一族の「殿来連」が由来といわれています ...
2024/04/28
行興寺くさべ不動尊(ぎょうこうじくさべふどうそん)は大阪府堺市西区草部にある真言宗のお寺です。山号は阿弥陀山。創建時期については詳らかではありませんが、行基菩薩 ...
2024/04/21
日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区に鎮座している式内社です。明暦年間(1655~57)に火災にあい、旧記・社宝等を焼失したため、創建年代・社歴などは明 ...
2024/04/14
野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、大阪府堺市中区深井清水町に鎮座しています。創建については不詳ですが、約400年前と言われています。御祭神は、素盞嗚命(すさのお ...
2024/04/08
鷺栖神社(さぎすじんじゃ)は、奈良縣橿原市四分町に鎮座しています。創建・由緒についての詳細は不明ですが、延喜式神名帳に「鷺栖神社靫」と記されている式内社です。御 ...
2024/03/31
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建 ...
2024/03/28
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町法貴寺に鎮座しています。創建年代は不詳ですが、境内にある由緒を記された石碑に ...
2024/03/03
服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市服部元町に鎮座しています。「服部」という地名は、この辺りに朝鮮より機織の技術を伝えた秦氏が機織部(はたおりべ) ...
2024/02/25
鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町に鎮座しています。御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。日本神話の天地開闢において登場す ...
2024/02/18
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町に鎮座しています。御祭神は、明日香三日姫命・天之事代主命・贈大政大臣道真公。菅原道真公をお祀りしていることから ...
等乃伎神社(とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石に鎮座している式内社です。
「等乃伎」の名は、かつてこの地を収めていた中臣氏一族の「殿来連」が由来といわれています。
主祭神は天児屋根命。
相殿神は誉田別命、菅原道真公、大歳大神、壺大神。
こちらの神社では、「よそでは手に入りにくいお守り」があるそうで、どんなお守りがあるのか楽しみにしていました(笑)。
それでは、緑豊かな等乃伎神社へ参りましょう。
行興寺 くさべ不動尊(ぎょうこうじ くさべふどうそん)は大阪府堺市西区草部にある真言宗のお寺です。
山号は阿弥陀山。
創建時期については詳らかではありませんが、行基菩薩によって建立されました。
弘法大師空海がこの地で修行を行い、その後、不動明王を三体を彫られ、一体は滝谷不動へ、一体は淡路島へ渡りその後海外へ、残る一体が現在のご本尊とされている不動明王であると言い伝えられています。
それでは、行興寺くさべ不動尊へと参りましょう。
日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区に鎮座している式内社です。
明暦年間(1655~57)に火災にあい、旧記・社宝等を焼失したため、創建年代・社歴などは明らかではありません。
主祭神は彦坐命(ひこいますのみこと)・神武天皇(じんむてんのう)・道臣命(みちおみのみこと)。
彦坐命は日下部氏の祖神で、この一帯を拠点としていた日下部氏が祖神を祀ったものと思われます。
日下部氏の子孫の中には、日本のおとぎ話「浦島太郎」のモデルとして知られる「浦嶋子」がいます。
浦嶋子の祖先とされている日下部氏は、古代、丹後半島の海岸部を治め、大きな勢力を持っていたとされる海人の日下部氏の一族です。
少し脱線してしまいましたが(笑)、それでは日部神社へと参りましょう。
野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、大阪府堺市中区深井清水町に鎮座しています。
創建については不詳ですが、約400年前と言われています。
御祭神は、素盞嗚命(すさのおのみこと)・火産霊命(ほのむすびのかみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)。
「火の宮」とも称される神社で、火産霊命は発火と鎮火の神として、また菅原道真公は文字の神として信仰されています。
境内は緑に包まれ、穏やかな時間と心の安らぎを与えてくれる素晴らしい場所となっています。
かわいいお姿をした狛犬にも心癒されること間違いなし!笑
それでは、野々宮神社へと参りましょう。
鷺栖神社(さぎすじんじゃ)は、奈良縣橿原市四分町に鎮座しています。
創建・由緒についての詳細は不明ですが、延喜式神名帳に「鷺栖神社靫」と記されている式内社です。
御祭神は天児屋根命、誉田別命、天照皇太神。
「古事記」によれば、垂仁天皇の皇子である本牟智和気皇子が出雲大社に御参拝の折、鷺栖神社にお立寄りになり、御祈願あらせられたと記されています。
又、中世より鷺栖八幡と称せられ 、武神として崇敬高く、次いで安産の守護神ともなり、信仰をあつめていたと伝わります。
それでは、鷺栖神社へと参りましょう。
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。
法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建立は法隆寺より古いと伝わります。
仏法を起こす寺として、当初「法起寺」と命名されましたが、後に、法貴寺と呼ばれるようになりました。
かつては七堂伽藍を誇る大寺院でしたが、現在は法貴寺の塔頭の一つである千万院の薬師堂を残すのみとなっています。
それでは、法貴寺・千万院へと参りましょう。
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町法貴寺に鎮座しています。
創建年代は不詳ですが、境内にある由緒を記された石碑には、「推古天皇24年(616年)聖徳太子草創の法貴寺伽藍を賜った秦氏が、その祖神守り神として崇敬した古社である」と記されています。
御祭神は、天萬栲幡千々比売命(あめのよろずたくはたちぢひめのみこと)・菅原道真公。
天慶9年(949年)には、北野天満宮より菅原道真公を勧請して相殿に祀ったことから、中世から江戸時代までは「天満宮」の名前で呼ばれていました。
それでは、池坐朝霧黄幡比売神社へと参りましょう。
服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市服部元町に鎮座しています。
「服部」という地名は、この辺りに朝鮮より機織の技術を伝えた秦氏が機織部(はたおりべ)として住んでいたことから、機織り(はたおり)から服部(はっとり)に変化し、成り立ったものと考えられています。
御祭神は少彦名命・菅原道真公。
菅原道真公が大宰府へ左遷され任地へ赴く途中、足の病にかかり、少彦名命に祈りを捧げたところ、足の病からご回復されたことから、「足の神様」として、親しまれています。
それでは、服部天神宮へと参りましょう。
鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町に鎮座しています。
御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。
日本神話の天地開闢において登場する神で、「古事記」では、神々の中で最初に登場する神様です。
御神徳は、天下泰平、国家安穏、五穀豊穣、災禍除き福運を呼ぶ。
鎮宅霊符神社は、「奈良町からくりおもちゃ館」の隣にあるのですが、入り口が小さいので注意して見てないと、通り過ぎてしまうかも?
ユニークなお顔をした狛犬は、とっても魅力的でかわいいので必見です!
それでは、鎮宅霊符神社へと参りましょう。
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町に鎮座しています。
御祭神は、明日香三日姫命・天之事代主命・贈大政大臣道真公。
菅原道真公をお祀りしていることから、京終天神社、紅梅殿神社とも呼ばれています。
奈良時代、平城遷都に際して明日香の飛鳥神社を平城京左京四条の地に分霊し、室町時代の1369(応安2)年になって、北京終町の現在地に移ったと伝わります。
それでは、飛鳥神社へと参りましょう。