龍泉寺(奈良) かつては女人禁制だった!滝行場のある役行者ゆかりのお寺【御朱印】

龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派のお寺です。

山号は大峯山。

吉野の竹林院桜本坊喜蔵院東南院と共に、山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つです。

龍泉寺の境内には「龍の口」と呼ばれる泉から湧き出る清水が流れていて、修験者たちから「清めの水」とされています。

それでは、清水が流れる美しい龍泉寺へと参りましょう。

 

境内

 

総門をくぐって中に入ると、美しい太鼓橋が迎えてくれました。

 

 

寺伝によりますと、白鳳年間(645〜710)役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯を開山し修行していた頃、山麓の洞川に下りられ、岩場の中から水が湧き出る泉を発見しました。

役行者がその泉のほとりに八大龍王尊をお祀りし、行をしたのが龍泉寺の始まりであると伝えられています。

 

 

境内で結界石を発見!

大峰山は「女人禁制」ですが、大峯山の登山口にある龍泉寺もかつては「女人禁制」だったようです。

1960年(昭和35)に禁制が解かれるまで、この結界石は門の前に立っていました。

 

 

境内案内図をご紹介~♪

 

 

清水によって満たされた池はとても美しいです。

 

水行場としても名高く、修行者の身心を清める第一の行場となっています。

 

 

池の中にある弁天堂

池に本堂が映って、とっても美しいです。

 

 

手水舎

 

 

鐘楼

 

 

神聖堂

役行者神変大菩薩、聖宝理源大師の精霊を泰安し、併せて大峯山各講社先亡先達並びに檀信徒の諸精霊を安置しています。

 

 

 

本堂

ご本尊である弥勒菩薩と、役行者、弘法大師、理源大師、近畿三十六不動尊の不動明王をお祀りしています。

本堂前には前鬼、後鬼の像があります。

前鬼、後鬼は、役行者が山中で修行をしていたとき、行者に危害を加えようとした夫婦の鬼と言われています。

役行者から逆に諭しを受け、その徳を慕い行を助けた行者の高弟達。

後鬼は後に洞川で暮らしたという伝説が残っています。

 

 

なで石

なでると軽く持ち上がり、叩いて持ち上げると重くなるという、龍泉寺に古くから伝わる不思議な石。

 

 

龍の口

岩窟から湧き出る泉で、この霊水は水行場へと至ります。
役行者が発見した泉と伝えられています。

 

龍の口に祀られている「善女龍王」

 

 

八大龍王堂

八大龍王尊をお祀りしています。

 

 

木橋を渡って行くと、孔雀明王堂でしょうか?

役行者は、孔雀明王の呪法を修めて霊術を身につけたと伝わります。

 

お堂の前には孔雀明王像

 

 

龍王の滝

女性修験者の水行場で脱衣所もあります。
山の霊水を集めた荘厳な滝は、老杉の木立に囲まれた神域にあります。

 

 

寺務所

 

寺務所に掲げられた扁額が素敵です。

 
 

動画

 

 

 

御朱印

 

 

 

龍泉寺近辺でランチ

 

洞川温泉街の入り口近くにある、大正6年創業の老舗「きらく九兵衛」さんへ。

 

あまごの塩焼き定食を頂きました。

とってもおいしかったです。

 

川沿いの座敷は心地良い風が通り、真夏というのにクーラーいらずでとても涼しいです。

 

たくさんのニジマスが泳いでいました。

 

 

アクセス

 

【所在地】奈良県吉野郡天川村洞川494

【拝観料】無料

【札所等】近畿三十六不動尊31番、役行者霊蹟札所

【駐車場】参拝者無料駐車場あり(約20台)

【交通アクセス】近鉄電車「下市口」駅下車、奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分)。

 

龍泉寺公式サイト

 

 

 

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~