陶荒田神社(堺市) 大田田根子の祖先神を祀る古社【御朱印】

陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区上之に鎮座しています。

和泉国大鳥郡の式内社。

御祭神は高魂命(たかみむすびのみこと)、劔根命(つるぎねのみこと)、八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)。

第十代崇神天皇の7年に、素盞鳴命(すさのおのみこと)十世の孫、太田田根子命(おおたたねこのみこと)がこの陶邑(すえむら)に社を建てたと伝えられています。(陶荒田神社の表記に従い「太田田根子」と記載します。)

太田田根子命の子孫の荒田直が祖先神をお祀りし、その後、地名の陶(すえ)と人名の荒田(あらた)から「陶荒田神社」と呼ばれるようになりました。

須恵器(日本の陶器の祖)の発祥地に鎮座されていることから、別名、陶器大宮とも呼ばれています。

境内はとても清々しい空気が流れていました。

それでは、陶荒田神社へと参りましょう。

 

 

境内

 

御由緒

 

主祭神は高魂命(たかみむすびのみこと)、八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)で、境内末社には山田社・弁財天社・戎社・太田社・老松社をあわせ祀っています。

当社の由緒によると、第十代崇神天皇の7年に、素盞鳴命(すさのおのみこと)十世の孫、太田田根子(おおたたねこ)がこの陶邑(すえむら)に社を建てたと伝えられています。

主祭神の高魂命五世の孫劔根命(つるぎねのみこと)の子孫にあたる荒田直(あらたのあたい)が当社の祭祀を行っていたため、地名の陶(すえ)と人名の荒田(あらた)をとって陶荒田(すえあらた)と名づけられました。

この辺りは、陶土と薪に恵まれ須恵器(すえき)の生産が盛んに行われていました。泉北ニュータウンを中心として築かれた窯は約千基とも言われ、当社の近くには多くの窯跡が残っていましたが、今では一部を残すのみとなりました。

当社は平安時代の延喜式に記載され(延喜式内社)、この地方の産土神(うぶすながみ)として崇拝されています。

 

 

手水舎

 

 

 

 

注連柱の石柱には屋根があります。

 

 

拝殿

御祭神は高魂命、劔根命、八重事代主命、菅原道真公。

 

 

弁財天社

御祭神は子授け弁天の市杵嶋姫命。
子授けの授与を願って他府県からのお参りの方も多いそうです。

 

 

戎社

御祭神は八重事代主命。
商売繁盛・家内安全の神威を戴く「陶器の里のえべっさん」として親しまれています。

 

 

太田社

御祭神は陶荒田神社を創建された太田田根子。

 

三輪山の大神主となられた太田田根子は、大神神社の摂社・大直禰子神社にも祀られています。

 

 

玉の緒社

御祭神は天御中主命。

 

 

山田社

御祭神は活玉依姫命。
安産福寿のご利益があります。

 

 

老松社

御祭神は不詳ですが、歯の神様としておまつりされています。

 

 

戎社の裏手に「クロガネモチの木」があります。

 

境外から見てみましょう。

石柱には「堺市指定保存樹木」と記されています。

 

 

泉北高速鉄道沿線神社巡り

 

境内で「泉北高速鉄道沿線神社巡り」のポスターを発見!

 

「泉北高速鉄道を利用して参加神社に参拝し、オリジナル御朱印用紙にて御朱印をいただく」という企画で、抽選でオリジナルグッズがもらえるようです。

 

参加神社は、野々宮神社蜂田神社、陶荒田神社、多治速比売神社櫻井神社、美多彌神社、(池田)春日神社、(春木)春日神社

 

詳しくは泉北高速鉄道沿線神社巡りからご覧下さい。

 

 

御朱印

 

 

 

参拝動画

 

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪府堺市中区上之1215

【お手洗い】あり。

【駐車場】あり。

【交通アクセス】泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」下車、徒歩約20分、または「深井駅」下車、南海バス「あみだ池」行き「上之」バス停下車、徒歩約2分。

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~

 

23 御朱印でめぐる大阪 兵庫の神社 週末開運さんぽ 改訂版 (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ]

価格:1540円
(2024/7/1 10:16時点)
感想(0件)