記事一覧

東大寺・法華堂(三月堂) 国宝・不空羂索観音菩薩【御朱印】

東大寺・法華堂(三月堂) 国宝・不空羂索観音菩薩【御朱印】

東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある仏堂です。

奈良時代(8世紀)建立で、一般に三月堂(さんがつどう)とも呼ばれています。

ご本尊は不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ)。

東大寺は広大な境内ですが、法華堂が位置する東方丘陵部の一画を「上院」(じょういん)と称しています。

上院には、法華堂のほか、「お水取り」で知られる二月堂、東大寺開山の良弁の像を祀る開山堂など、多くの建物があります。

この辺りは大仏開眼(752年)以前から、東大寺の前身寺院があった場所で、法華堂はその主要堂宇の一つでありました。

この記事の続きを読む

石光寺(奈良) 寒牡丹が美しい中将姫伝説ゆかりの古寺【御朱印】

石光寺(奈良) 寒牡丹が美しい中将姫伝説ゆかりの古寺【御朱印】

石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院です。

山号は慈雲山。

ご本尊は阿弥陀如来。

役行者の開山と伝えられています。

境内から出土した遺物などから飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりのお寺です。

それでは、石光寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

當麻寺中之坊(葛城市) 中将姫伝説誕生の地【御朱印】

當麻寺中之坊(葛城市) 中将姫伝説誕生の地【御朱印】

當麻寺・中之坊(たいまでら・なかのぼう)は役行者が開いた道場で、當麻寺最古の坊僧です。

中将姫(ちゅうじょうひめ)剃髪の地と伝承され、書院(重要文化財)と庭園(史跡・名勝)で知られています。

中将姫さまの守り本尊である「導き観音さま」がご本尊として祀られています。

この記事の続きを読む

當麻寺(当麻寺)の御朱印と国宝・重文だらけの伽藍三堂!

當麻寺(当麻寺)の御朱印と国宝・重文だらけの伽藍三堂!

當麻寺(当麻寺)(たいまでら)は奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。

法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。

西方極楽浄土の様子を表した「當麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺で、毎年5月14日に行われる練供養会式(ねりくようえしき)には多くの見物人が集まることで有名な寺院です。

この記事の続きを読む

金峯山寺(奈良) 一度は会いたい秘仏本尊蔵王権現【御朱印帳&御朱印】

金峯山寺(奈良) 一度は会いたい秘仏本尊蔵王権現【御朱印帳&御朱印】

金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山です。

開基は役小角、本堂である蔵王堂の御本尊は蔵王権現。

弘願寺を後にして、金峯山寺(世界文化遺産)に向かいました。

この記事の続きを読む

弘願寺(吉野) 歯に霊験あらたかな関屋地蔵【御朱印】

弘願寺(吉野) 歯に霊験あらたかな関屋地蔵【御朱印】

弘願寺(こうがんじ)は、奈良県吉野山にある高野山真言宗の寺院です。

御本尊は阿弥陀如来立像(県指定文化財)、鎌倉時代の正元2(1260)年の作です。

歯に霊験あらたかといわれる関屋地蔵が祀られていて、毎年6月4日には歯がため地蔵祭が行われています。

この記事の続きを読む

中宮寺(奈良県) アルカイックスマイルが美しい国宝菩薩半跏像に会えるお寺【御朱印】

中宮寺(奈良県) アルカイックスマイルが美しい国宝菩薩半跏像に会えるお寺【御朱印】

中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院です。

聖徳太子の御母、穴穂部間人皇后の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建されました。

山号を法興山、御本尊は如意輪観音。

御本尊の国宝菩薩半跏像(伝如意輪観音・飛鳥時代)の姿はとても優雅で美しく、特に古典的微笑(アルカイックスマイル)は、エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」とも呼ばれています。

それでは、中宮寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

法隆寺(奈良県) 五重塔が美しい法隆寺は見どころがいっぱい!【御朱印】

法隆寺(奈良県) 五重塔が美しい法隆寺は見どころがいっぱい!【御朱印】

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子ゆかりの寺院です。

聖徳宗の総本山であり、別名は斑鳩寺(いかるがでら)とも言われています。

1993年、法隆寺の建築物群は法起寺と共にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

この記事の続きを読む

三輪山平等寺(桜井市) かつては三輪明神の神宮寺だった聖徳太子ゆかりのお寺

三輪山平等寺(桜井市) かつては三輪明神の神宮寺だった聖徳太子ゆかりのお寺

三輪山平等寺(みわやまびょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。

開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。

鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の神宮寺でした。

御本尊は十一面観世音菩薩。

三輪山平等寺は、日本最古の道と言われる山の辺の道沿いに佇んでいます。

それでは三輪山平等寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

科長神社(太子町) 風の神様を祀る神社と小野妹子の墓【御朱印】

科長神社(太子町) 風の神様を祀る神社と小野妹子の墓【御朱印】

科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町に鎮座されています。

【主祭神】級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長津姫命(しなつひめのみこと)

記紀ともに、風の神であるとされている神様で、航海安全の神、また、「風」と同音・同根である「風邪」を治す神ともされています。

配祀として、素盞嗚命・品陀別命・建御名方命・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・天照大神の神々を祀り、江戸以降の俗称として八社大明神と称していました。

この記事の続きを読む