- 投稿 2020/03/22更新 2020/03/22
- 和歌山の神社 - 伊都郡
丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷にある神社です。
丹生都比売大神が降臨したと伝わる榊山の麓に鎮座しています。
境内には樹齢800年と伝わる大銀杏があり、11月末から12月初旬には、落葉したイチョウの葉で境内が覆われ黄金色に染まることで有名です。
ライトアップもされるそうですよ。
それでは、大銀杏がある境内へと参りましょう。
2020/03/22
丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷にある神社です。丹生都比売大神が降臨したと伝わる榊山の麓に鎮座しています。境内には樹齢800 ...
2020/03/21
丹生官省符神社を出て179町石を過ぎて少し歩きますと、勝利寺(しょうりじ)が見えてきます。勝利寺とは変わった寺号ですよね。全国でここだけなのだそうです。急峻な石 ...
2020/03/19
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社です。慈尊院から丹生官省符神社までの距離は119段の石段のみ。石段途中にある1 ...
2020/03/17
慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町にある高野山真言宗の寺院です。弘仁7年(816)に弘法大師が高野山を開かれる際、庶務などを司る政所として玄関口であ ...
2020/03/15
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にあります。一生に一度の願いを叶えてくれる神様がおられる神社で、参拝客も多く大変人気のある神社です。境内は ...
2020/03/14
一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院です。正式名称は坂松山高岳院一心寺と言い、1185年に法然上人によって開基され、大変歴史のあるお寺 ...
2020/03/11
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。安居天満宮、安井神社ともいわれています。ご祭神は菅原道真、少彦名神。大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の ...
2020/03/10
和歌山県九度山にある善名称院(ぜんみょうしょういん)へ行ってきました。善名称院は、真田昌幸・信繁(幸村)親子の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所で、別名「真田庵」とも ...
2020/03/10
和歌山県橋本市学文路にある学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)へ行ってきました。ここは浄瑠璃や琵琶歌で知られる平安時代末期の親子悲話「石童丸物語」ゆかりのお寺で、 ...
2020/03/08
大祁於賀美神社は大阪府羽曳野市にある神社です。式内社で、旧社格は村社。「大祁於賀美神社」って読みにくいですよね(-_-;)「おおおかみじんじゃ」と読みます。大黒 ...
丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷にある神社です。
丹生都比売大神が降臨したと伝わる榊山の麓に鎮座しています。
境内には樹齢800年と伝わる大銀杏があり、11月末から12月初旬には、落葉したイチョウの葉で境内が覆われ黄金色に染まることで有名です。
ライトアップもされるそうですよ。
それでは、大銀杏がある境内へと参りましょう。
丹生官省符神社を出て179町石を過ぎて少し歩きますと、勝利寺(しょうりじ)が見えてきます。
勝利寺とは変わった寺号ですよね。
全国でここだけなのだそうです。
急峻な石段を前にちょっと躊躇しましたが(笑)、石段を登って行ってきました。
それでは、勝利寺へと参りましょう。
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社です。
慈尊院から丹生官省符神社までの距離は119段の石段のみ。
石段途中にある180町石を見ながら、石造大鳥居(一の鳥居)をくぐり、119段の石段を登りきると、大きな朱色の鳥居(二の鳥居)が現れ、丹生官省符神社に到着です。
それでは、丹生官省符神社へと参りましょう。
慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町にある高野山真言宗の寺院です。
弘仁7年(816)に弘法大師が高野山を開かれる際、庶務などを司る政所として玄関口であるこの地に慈尊院は建てられました。
慈尊院は2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています。
初めて訪れた慈尊院は、弘法大師の母公を祀るお墓(弥勒堂)があり、昔は女人禁制であった高野山に上がれなかった女性の信仰を集めた聖地であるように感じました。
それでは慈尊院へと参りましょう。
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にあります。
一生に一度の願いを叶えてくれる神様がおられる神社で、参拝客も多く大変人気のある神社です。
境内は樹齢数百年と言われる樹木が生い茂り、緑が多く、とても静寂な雰囲気があります。
これも大阪のパワースポットと言われる所以でしょうか。
それでは、堀越神社の境内へと参りましょう。
一心寺(いっしんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院です。
正式名称は坂松山高岳院一心寺と言い、1185年に法然上人によって開基され、大変歴史のあるお寺です。
また、納骨寺としても有名で、宗派に関係なく1万円からの費用で永代供養してくれるお寺として大変人気があります。
写経をすることもできるようなので、初めての写経体験に行ってきました。
それでは一心寺へと参りましょう。
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。
安居天満宮、安井神社ともいわれています。
ご祭神は菅原道真、少彦名神。
大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の地でもあるので訪れる歴史ファンも多く、大変人気のある神社です。
それでは、真田幸村終焉の地である安居神社へと参りましょう。
和歌山県九度山にある善名称院(ぜんみょうしょういん)へ行ってきました。
善名称院は、真田昌幸・信繁(幸村)親子の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所で、別名「真田庵」とも呼ばれています。
NHK大河ドラマ「真田丸」が放送されていた頃はたくさんの方が訪れていたようですが、今は訪れる人も少なくなっているようです。
それでは、真田昌幸・信繁(幸村)親子が住んでいたと伝わる「真田庵」へと参りましょう。
和歌山県橋本市学文路にある学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)へ行ってきました。
ここは浄瑠璃や琵琶歌で知られる平安時代末期の親子悲話「石童丸物語」ゆかりのお寺で、石童丸が高野山に出家した父を捜しに行っている間に母、千里ノ前が学文路で亡くなり、ここが菩提寺となりました。
そんな悲話の残る学文路苅萱堂には、なんとも奇妙なミイラがあるというのです。
そのミイラとは・・?
大祁於賀美神社は大阪府羽曳野市にある神社です。
式内社で、旧社格は村社。
「大祁於賀美神社」って読みにくいですよね(-_-;)
「おおおかみじんじゃ」と読みます。
大黒寺へ行った時に見つけたので行ってみました。
式内社ですので、1000年以上も歴史のある古社ですね。
どんな神社なのかワクワクします♪
それでは、大祁於賀美神社へと参りましょう。