- 投稿 2018/11/10更新 2018/11/11
- 京都のお寺 - 京都市

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。
山号は大椿山。ご本尊は薬師如来。
京都では「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣するお寺として有名です。
また、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸があることでも知られ、この付近が「六道の辻」であるとされています。
それでは、六道珍皇寺へと参りましょう。
2018/11/10
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。山号は大椿山。ご本尊は薬師如来。京都では「六道さん」の名で親 ...
2018/08/09
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある世界文化遺産に登録されている寺院です。ご本尊は廬舎那仏。中国・唐出身の鑑真和上は、東大寺で5年を過ごされた後、 ...
2018/07/19
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある寺院です。興福寺とともに法相宗の大本山であり、南都七大寺のひとつに数えらています。1998年(平成10年)に「古 ...
2018/06/03
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある南都六宗の一つで、法相宗の大本山の寺院です。興福寺の本堂である中金堂の東にあることから東金堂(とうこんどう)と ...
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。
山号は大椿山。ご本尊は薬師如来。
京都では「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎えに参詣するお寺として有名です。
また、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸があることでも知られ、この付近が「六道の辻」であるとされています。
それでは、六道珍皇寺へと参りましょう。
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある世界文化遺産に登録されている寺院です。
ご本尊は廬舎那仏。
中国・唐出身の鑑真和上は、東大寺で5年を過ごされた後、新田部(にたべ)親王の旧宅地を賜り、戒律の修験道場を創建されました。これが現在の唐招提寺のはじまりです。
喜光寺、薬師寺、西大寺とロータスロードを巡ってきましたが、最後に訪れたのは唐招提寺です。
では、鑑真和上が晩年を過ごされたという唐招提寺へと参りましょう。
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある寺院です。
興福寺とともに法相宗の大本山であり、南都七大寺のひとつに数えらています。
1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されました。
蓮の花の咲くお寺をめぐるロータスロード。
喜光寺の次にやって来たのは薬師寺です。
では、蓮の花の咲く薬師寺へと参りましょう。
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある南都六宗の一つで、法相宗の大本山の寺院です。
興福寺の本堂である中金堂の東にあることから東金堂(とうこんどう)と呼ばれています。
神亀3年(726)に聖武天皇が叔母の元正太上天皇(げんしょうだじょうてんのう)の病気全快を願って造られた薬師如来坐像を本尊とします。
では、奈良時代の雰囲気を感じる興福寺東金堂へとご案内しましょう。