カテゴリー:大阪の神社
佐備神社(富田林市)ユニークな狛犬と神楽祭

佐備神社さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社です。

式内社。

社伝によりますと天安2年(858年)正月の創建で、大変歴史ある神社です。

友人が、「ちょっと変わったユニークな狛犬さんがいる神社を見つけたよ~!」っと誘ってくれたので、一緒に行ってきました。

それでは、佐備神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大鳥大社 日本武尊の白鳥伝説が残る和泉国一宮【御朱印】

大鳥大社(おおとりたいしゃ)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社です。

和泉国大鳥郡の式内社(名神大社)で、和泉国一宮。

御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、大鳥連祖神(おおとりむらじのみおやのかみ)。

境内は日本武尊の御霊である白鳥が飛来して、この地に留まると一夜にして種々の樹々が生い茂ったと伝えられことから千種の森(ちぐさのもり)と呼ばれています。

鬱蒼とした境内は一万五千余坪あり、とても清々しい空気が流れていました。

それでは、大鳥大社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

住吉大社 商売繁盛を願う初辰まいり【御朱印】

住吉大社すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社です。

大阪に住む人からは「すみよっさん」と呼ばれ、大変親しまれています。

初詣には230万人の人が訪れ大変賑わいます。

きっとすごいご利益が頂けるので、毎年たくさんの方が初詣に訪れるのかも♪

すごいご利益を頂けそうな住吉大社にお参りに行ってきました。

それでは、住吉大社のご利益めぐりに参りましょう。

この記事の続きを読む

阿倍王子神社 熊野街道沿いに鎮座する九十九王子【御朱印】

阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は大阪府大阪市阿倍野区にある神社です。

かつては阿倍王子(あべのおうじ)と言われ、熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつでありました。

創建は仁徳天皇。

『摂州東成郡阿倍権現縁記』によりますと、仁徳天皇の夢の中に熊野三山の使いである3つの足の烏が現れ、仁徳天皇がそれを捜させると、同じものが現所在地にいたので、ここに神社を創建したと伝わっています。

それでは、阿倍王子神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む