- 投稿 2020/03/11更新 2020/03/15
- 大阪の神社 - 大阪市

安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。
安居天満宮、安井神社ともいわれています。
ご祭神は菅原道真、少彦名神。
大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の地でもあるので訪れる歴史ファンも多く、大変人気のある神社です。
それでは、真田幸村終焉の地である安居神社へと参りましょう。
2020/03/11
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。安居天満宮、安井神社ともいわれています。ご祭神は菅原道真、少彦名神。大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の ...
2020/03/08
大祁於賀美神社は大阪府羽曳野市にある神社です。式内社で、旧社格は村社。「大祁於賀美神社」って読みにくいですよね(-_-;)「おおおかみじんじゃ」と読みます。大黒 ...
2020/02/11
狭山神社を後にして向かったのは、狭山池の中に鎮座する龍神社(りゅうじんじゃ)。「狭山神社の次は龍神社に行こう!」と決めてやってきたのですが、狭山神社に鎮座されて ...
2020/02/09
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。式内社とは、延長5年(927年 ...
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。
安居天満宮、安井神社ともいわれています。
ご祭神は菅原道真、少彦名神。
大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の地でもあるので訪れる歴史ファンも多く、大変人気のある神社です。
それでは、真田幸村終焉の地である安居神社へと参りましょう。
大祁於賀美神社は大阪府羽曳野市にある神社です。
式内社で、旧社格は村社。
「大祁於賀美神社」って読みにくいですよね(-_-;)
「おおおかみじんじゃ」と読みます。
大黒寺へ行った時に見つけたので行ってみました。
式内社ですので、1000年以上も歴史のある古社ですね。
どんな神社なのかワクワクします♪
それでは、大祁於賀美神社へと参りましょう。
狭山神社を後にして向かったのは、狭山池の中に鎮座する龍神社(りゅうじんじゃ)。
「狭山神社の次は龍神社に行こう!」と決めてやってきたのですが、狭山神社に鎮座されていた狭山堤神社の御祭神に導かれてやって来たような面白い流れのような気もします(笑))
それに、龍神社は狭山神社が管理されているのだそうです。
龍神社には伝説も残されているようですよ!
それでは、龍神社へと参りましょう。
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社です。
社伝によりますと崇神天皇の勅願により創建された式内社。
式内社とは、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の神名帳に記載されている神社のことで、このことから1000年以上の歴史のある古社だということがわかります。
式内社の中にも官幣社、国幣社などの社格があり、それぞれ大社と小社に分類されますが、狭山神社は式内大社になります。
そして、狭山神社の中に、摂社として狭山堤神社が鎮座されているのですが、こちらも式内大社なのです。
そう、狭山神社は二座の式内大社が鎮座する大変珍しい神社なのです。
それでは、狭山神社へと参りましょう。